つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< February 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
青木真也『ストロング本能 人生を後悔しない「自分だけのものさし」』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略

 

信じるべきもの。

それは「本能」だ。

 

生き延びようとする、

静物としての「強い本能」だ。

誰かに縛られることなんてない。

 

現代人は、動物としての

「本能」が死んでいる。

「本能」が働かなければ、

誰かの犠牲になって終わるだけ。

 

さあ、今こそ本能を呼び覚ませ。

 

 

『ストロング本能 人生を後悔しない「自分だけのものさし」』(KADOKAWA)は、格闘家青木真也の人生哲学をまとめた本である。前著の『空気を読んではいけない』よりは格段にロジックに磨きがかかり、進化した一種の自己啓発書だが、その内容は多くの自己啓発書とは真逆の内容になっている。

 

それは単に、自己啓発書や意識高い系の人間が主張する、見境のないプラス思考の「これ絶対嘘じゃね?」と言う点に、しっかりと「それ、絶対嘘じゃん」とツッコミを入れる点ばかりではない。

 

多くの自己啓発書の特徴は、他者志向的であり、うまくいった自分と同じようにすれば、あなたも同じように成功するという共通のフォーマーットを持っている。しかし、これは嘘である。人間が、別の人間と同じことをやっても、その人にはなれないのだ。

 

必要なのは自分を基準とすること、それも自分の本能や身体を基準として生きることだ。

 

だが、どのようにして本能を呼び覚ませばよいのだろう。

 

恐怖心を覚えたりすれば、人は恐怖心を覚えないような強い心の持ち主になりたいと思う。だが、この考えは誤りだと、青木真也は言う。みな同じように、怖いし、恐怖心の中には、進歩の材料が隠れている。恐れている事態が起きないようにするためにはどうすればよいのか。一つずつ潰す中で強くなってゆくのだ。

 

 実はメンタルは全員同じです。心がもともと強い人や弱い人がいるわけではない、というのが僕の考えです。人間であれば、誰でも傷つくし、誰でも動じます。

 

羞恥心も同じだ。みっともない試合をして、恥ずかしいと思わなくなったら、それ以上の進歩はない。人の目を気にするからこそ、

よいものが生まれる可能性もあるのだ。

 

 しかし、僕はこうも思うわけです。

「人の目を気にすることができるからこそ、人の気持ちがわかるからこそ、いい企画やコンテンツ、作品などを生み出すことができる」と。

 

スランプに陥ると、人は何かを変えたがる。原因を変えることで、結果も変えることができると信じているのだ。だが、原因は実は他のところにあるとは考えない。安定した現在のスタイルで結果が出ない場合、あえて変えない方がよいと青木真也は言う。自分以外のところ、運に原因があることを考慮に入れないと、かえって自縄自縛になってしまうのだ。

 

 大きく負けたときや調子が悪いときは、つい何かを大きく変えたくなりますし、まわりも「変えろ」と言ってきます。仕事でも、成果が出ないと、上から「やり方が間違ってるんじゃないか」と言われるようになります。

 しかし、そこで「あえて変えない」という姿勢が実は大事なのです。

 

好きを仕事にすることのブームに対しても、好きなものは見つけようとしても見つかるものではなく、むしろやりたくないことをやっているうちに見つかるものだとする。憧れや洗脳で、人はなりたいものにはなることができず、知らず知らずのうちに、他のことができないためになっているものなのである。

 

この考え方は「無能無芸にしてこの道に通ず」という松尾芭蕉の考え方と同じものだろう。

 

 

世の中のプラス思考、意識高い系、憧れ商売といったものに対して、青木新也は徹底して警戒的である。

 

それらは、本能からかけ離れた次元に成立するものであり、多くの幻想、イリュージョンをともなっている。そうしたイリュージョンを取り除き、シンプルなやり方で、本能に近づいてゆく。猿はサプリを食うだろうか。食えるもの、毒以外なら何でも食うだろう。現地の人間が普通に飲み食いしているものを、水が悪いだの、清潔でないだのの理由で食わないのは甘えである。すべては慣れなのだ。

 

まして、インスタ映えに惑わされて、美味くもない食べ物を、美味いなどと盛ってはいけない。

 

運動も、10を20に変えようとするのは、身体や本能ではなく、頭から来た発想だ。毎日五分間運動するだけで身体は目覚める。そうやって10の力を保ち続けることの方がずっと重要である。

 

このように、『ストロング本能』では、単に格闘技に限らず、仕事一般や日常的な生活が、再検討される。

何が自分にとって内発的で、何が外からの教育や洗脳で、行われているのかのふるいにかけられるのだ。

 

有名であればよいのだろうか。いや、生活の邪魔になるような有名さなどクソくらえだ。

 

 僕に「大義」はないし、大金持ちになろうとも思っていません。「このくらいでいいかな」というラインが自分の中にあるのです。

 そして、有名にはなりたくありません。有名になることで失うものが大きいと感じるからです。

 気軽に外を歩けなくなるとか、時間がなくなるとか、気軽に電車に乗れなくなるとか……そうしたかけがえのない日常と「トレード」してまで有名になりたくはないのです。

 

金はあればあるほどよいのだろうか。何十億、何百億という高額なギャラをもらい、負ければどん底まで転落するリスクを冒してまで、大金を手に入れようとするのは、無理があると思わないだろうか。

 

「稼げば稼ぐだけ幸せになれる」「有名になればなるだけ幸せになれる」というのは、単純に世の中の仕組みをわかっていないだけです。

 

文明化された健康法の数々も、スポーツの理論も、金も、知名度も、本能と身体の光のもとで、すべてが相対化される。

 

すべては、自らの身体に宿る本能、サバイバル能力に忠実にならんとするためだ。

 

『ストロング本能 人生を後悔しない「自分だけのものさし」』が説くのは、身体性のリアリズムの原理、野生の思考への回帰なのである。

 

関連ぺ―ジ:

青木真也『空気を読んではいけない』

書評 | 18:54 | comments(0) | - | - |
勝間和代『勝間式 超コントロール思考』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本   文中敬称略

 

 Kindle版

 

21世紀の五分の一を過ぎようとしている現在でも、私たちの生活はWindows95が登場した二十世紀末とあまり変わっていない気がします。さまざまな新しいテクノロジーによるデバイスが登場しても、それをいち早く取り入れるイノベーターやアーリーアダプターは少数で、多くはアーリーマジョリティや、レイトマジョリティの段階にとどまっているということです。

 

イノベーションをどこまで取り入れるかは、周囲にそれを日常的に実践している人がいるかどうかが鍵になります。

 

勝間和代『勝間式 超コントロール思考』は、より快適で効率的な仕事や生活を日常的に実現するためのワークハック、ライフハックの本ですが、その多くの部分を占めているのが、新しいテクノロジーの導入によって、それまでかかかっていた時間を短縮し、作業効率を飛躍的にアップさせることにあてられています。
 

毎日繰り返される作業なら、一日数秒数分であっても、一年三百六十五日繰り返されると、何十時間という差になって現れます。

 

その最たるものは、文字入力です。キーボード主体の文字入力の中でも、さまざまなオプションがあったわけですが、最近急速に進化しているのが、音声入力です。

 

例えば、わたしは本書の原稿を次の四つの方法で作成しています。

どれも、同じ「Googleドキュメントの文書」入力です。

 

その1 Android(Google開発のOS)端末による音声入力

その2 Android 端末によるフリック入力

その3 Windows (マイクロソフト開発のOS)パソコンによる音声入力

その4 Windows パソコンによる親指シフト入力

 

二つの系統のOSが併用され、二つの系統の音声入力が使われていることに注目です。かつての音声入力は、キーボード入力には及ばない速度でしたが、現在でははるかに凌駕するスピードで入力が可能になっています。

 

 原稿作成のために、なぜわざわざ四つの選択肢を持っているのかというと、それぞれの単語の長さや文章の長さ、あるいは記号や特殊な固有名詞を使いたいかどうかなどによって、最適な入力方法が異なるからです。

 それぞれの方法には一長一短があるので、四つを組み合わせることで、全体として最も速くて正確な入力方法がとれるようにコントロールを行っているのです。

 

テキスト入力作業が一日のうちの多くを占める人、WindowsとAndroid携帯やタブレットを併用している人は、当然、複数の入力手段の併用を自然に行うことになります。その作業を飛躍的にスピードアップする切り札が、音声入力なのです。

 

ここで、Apple社というオプションがカットされている点も要注意です。それはメーカーによるコントロールの度合が高い分、自分がコントロールできる幅が狭められてしまうためです。

 

 アップル社の場合はどうしても端末がアップル製品だけになるため、OSの更新時期などアップル社の戦略に左右されてしまいます。しかし、複数の会社が製造・販売しているAndroid系の製品なら、自分の好みや都合に合う端末を選ぶことができます。

 つまり、わたしはアップル社からコントロールされるより、自分でAndroid系の端末をコントロールすることを選んでいるわけです。

 

最近では、収納の限界や携帯上の利便性から、紙の本の代わりに電子書籍を購入する機会が増えてきましたが、電子書籍の場合には、目で読む以外の方法が可能です。AmazonのFireタブレットの場合には、読み上げ機能があり、設定をオンにし、アプリをダウンロードするだけで、コミックや固定レイアウトの電子書籍以外なら、すべて読み上げ機能がワンクリックで起動できます。ちょうどFireタブレットを使いKindle版を読み進めていたので、本書のページを開き、そんなやり方があるのかと気づいて、数十秒の後には読み上げが可能になっていました。

 

 Kindle本の読み上げ機能に関しては、いろいろな端末を試した結果、結局AndroidのKindle端末で読み上げさせるのが一番確実、という方法に至りました。

 Kindle Fineの最新型には読み上げ機能が付いていて、再生ボタンを押せば0.7倍速から4倍速までの好きなスピードで本を読み上げてくれます。

 

タイトルごとに購入し、プロの読み手によるAudibleに比べると、人名の読み方が不正確であったり、数字の読み方が逐次的であったりと、人口音声ゆえの不自然さはあるものの、目が疲れたときや他の作業を行っている時に使えるのは大きなメリットです。読みあぐねているけれど期限までに目を通さなくてもいけない本をチェックする場合にも重宝します。

 

料理では、「ヘルシオ ホットクック」を導入し、無水での調理を行うことで、燃料費も節約でき、調理の手間と時間を省きながら、より多くの種類の料理を、よりおいしく食べることができるようになります。

 

実際には、「ヘルシオ」とネットで検索すると何十という機種が出てきて、どれがよいかわからなくなりますが、本書では「ヘルシオホットクック」に絞っているので、容量と価格帯でほんの数機種に限られ、迷うことがなくなります。

 

一気に家庭での生活が便利になるスマートスピーカーも、複数の機種の比較からスタートできるのが本書の大きなメリットです。

 

 スマートスピーカーには、他にも「アマゾンエコー」や「LINE クローバ」など幾つかあります。すべて試した上でわたしが圧倒的にGoogle Homeを気に入っているのは、音声認識の性能が段違いに良いからです。

 Androidにも、あるいはiPhoneのSiriiも音声認識はついていますが、スマホやタブレットについている音声認識はさまざまなコマンドを言ってもうまく動くときと動かないときがあります。しかし、Google Homeの場合は大体意図した通りに動くので、心地よいのです。

 

最小のコストで、最大の結果を得られること、他人の裁量や周囲の状況ではなく、自分の裁量下に、物事が置かれることが、超コントロール思考の目標です。

 

『勝間式 超コントロール思考』では、労力や時間の節約だけでなく、対人関係の最適化や、お金の運用の最適化についても書かれています。

 

仕事では、苦手な仕事、やりたくない仕事を、我慢しながらやり遂げるよりも、やりたい仕事、得意な仕事に集中できる環境に身を置くことがよい結果につながります。それほどまでに両者の作業効率には開きがあるためです。

 

 得意技と不得意技というのは、一説によると、5〜10倍の能率の差異があるといわれています。

 

対人面は、いかに苦痛な時間を少なくするか。苦手な人と過ごす時間を一分でも減らすことが何よりも大切です。そして、その分自分が大切にしたい人と過ごす時間を一分でも増やすことが重要になってきます。

 

(…)不快な人間関係に使うリソースを削減する一方で、より大事にしたい人たちと同じ時間を一緒に過ごし、感謝の言葉をかけ、経験や体験を共有するなどで、もっともっと自分にとって大切なことにリソースを使うのです。

 

お金の場合も、不要なプライドのための消費を減らすことが重要です。ギャンブルのような自分がコントロールできないことにお金を使うのも愚の骨頂です。

 

そこでの第一の原則は、収入をすべて使い切らず、常に「収入の7割から8割で生活する習慣を持つ」ことです。

 

数ある投資方法の中で、著者が推奨しているのが、ドルコスト平均法による積み立てと非課税制度である「つみたて」NISAの組み合わせです。この二つを知っただけでも、本書は購入の価値があると言えるほどの優良な投資方法です。

 

 ドルコスト平均法とは、毎月一定日に一定金額を「全世界株式インデックス」や「世界不動産投信インデックス」など、世界全体の株式や不動産を対象にネット証券など手数料の安い証券会社を通じて、薄く広く買い続ける投資方法のことです。

 

 ドルコスト平均法のメリットは「タイミングや投資対象を大きく分散させるため、基本的に資本主義が続き、世界経済が緩やかな成長を続ける限りは、中長期的にマイナスになることがほとんどない」というところ。

 

こうして、収入の残りの2〜3割を積み立てることで、余裕資金を生み出し、生活に対する不安も払拭されます。そこでの基準となる数値が、「無収入生存月数」です。

 

 たまった資産を月々に必要な生活費で割ったものを

「無収入生存月数」

 とわたしは呼んでいますが、この無収入生存月数が少なくとも1年、できれば5年かそれ以上あれば、日々のお金に関する生活の不安がまったくなくなるでしょう。

 

「無収入生存月数」の言葉はとてもインパクトがあります。個人によって、収入は大きな違いがあるので、金額ベースでの積み立ては普遍性がありませんが、収入の2割という数値であれば、誰でもすぐにスタートすることができるし、自分の家計の健全さもただちに計ることができます。

 

このように、『勝間式 超コントロール思考』には、すぐに実行に移し、仕事や生活の選択肢を確実に増やしてくれる知恵が満載の一冊です。個人によって、価値観やコンフォートゾーンが異なるため、すべての項目を実行に移す必要はないと思います。何を価値ありとし、何を価値なしとするかは、地域の環境や年齢によっても違ってきます。

 

たとえば、地方ではマイカーなしに過ごすことは生活面でさまざまな支障が生じますが、首都圏で生活する場合には、むしろ車を使わず電車や地下鉄などの公共交通を使った方がスムーズでストレスの少ない移動が可能です。本書は、都心での生活を前提に書かれているので、それをそのまま地方の読者が実行する場合、同じメリットが得られない場合もあるでしょう。

 

自分の価値観やコンフォートゾーンの中で、気になる分野をピックアップし、提示された選択肢の中から、一つずつ20世紀を踏襲するような旧来のやり方から新しいやり方へと乗り換えてゆくのが、本書のよい使い方だと思います。

 

それは、落合陽一風に言えば、

 

仕事とライフスタイルをアップデートせよ!

 

ということになると思います。

 

関連ページ:

勝間和代『2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム』
勝間和代『稼ぐ話力』
勝間和代『人生確率論のススメ』 
勝間和代『最後の英語のやり直し!』
勝間和代『専門家はウソをつく』

新川直司『さよなら私のクラマー 8』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略

 

 

新川直司『さよなら私のクラマー』は、高校の女子サッカーの頂点をめぐる争い。

 

ワラビーズこと蕨青南女子サッカー部は、常勝王者の久乃木学園を下したダークホース、船橋栄泉と対決する。幸先よく二点先取したものの、船橋の10番エース国府妙の活躍により、一気に追いつかれ、劣勢に置かれてしまう。ワラビーズのピンチを救ったのは、試合経験のない、マネージャー上がりの越前佐和だった。もともと高い身体能力に特訓で磨きをかけた越前は国府に肉薄する。インターリーグ決勝に進出するのは、ワラビーズか、それとも船橋栄泉か?

 

新川直司の描く女子サッカーの世界は、いつの間にか読者を、戦いのただ中へと引き込む迫力があります。どこが他のサッカー漫画と違うのか。『さよなら私のクラマー』はワラビーズを主人公にしたコミックでありながら、実は敵味方の分け隔てというものがありません。新しい強敵チームが登場するたびに、その中心となる選手をピックアップしては、その選手の特徴や性格、そしてサッカー観というものを紹介してゆきます。倒すべき敵として、いきなり読者の前に現れるのではなく、共感できる心のドラマを持った一人の高校生として現れるのです。そのために、いつしか読者はワラビーズと相手チームのどっちも頑張れ的な心理状態に置かれることになります。読者は二倍の時間密度を生きることを余儀なくされるのです。

 

第6巻では、顧問に頼らず作戦を練りチームをまとめあげる船橋栄泉の部長浦川茜を中心に描き、第7巻では、浦川が日本一のサッカー選手になると期待する国府妙にスポットライトを当てました。

 

この8巻の前半では、国府の前に立ちはだかる越前佐和の動きがクローズアップされます。

 

そして、後半ではワラビーズと船橋栄泉の勝者がぶつかることになる強豪チーム、興蓮館の来栖未加という、これまでに登場したことのない新たなタイプの選手の登場で、さらに盛り上がりを見せることでしょう。

 

はたしてワラビーズと船橋栄泉、その勝者となり、香蓮館と戦うこととなるのは?そして、勝利のゴールを決めることになるのは誰か?スターリレーシステムで、最高潮の盛り上がりを見せる第8巻です。

 

  Kindle版

 

関連ページ:

新川直司『さよなら私のクラマ― 4』

新川直司『さよなら私のクラマー』1〜3

新川直司『四月は君の嘘』1〜11

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.