つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< November 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
にしのあきひろ『えんとつ町のプペル』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略

 

 

『えんとつ町のプペル』は、お笑い芸人であり、また絵本作家としてもこれまで『Dr.インクの星空キネマ』(2009)、『Zip & Candy ロボットたちのクリスマス』(2010)、『オルゴールワールド』(2012,原案タモリ)と意欲的に作品を世に送り出してきた西野亮廣の最新作の絵本である。読者の大半を占める子供たちにもなじみやすくするためか、著者名はにしのあきひろとひらがな書きになっている。

 

これまでのにしのあきひろ名義の絵本では、基本的に絵も文章も西野亮廣が担当していたが、今回の作品では絵は複数の人間の分業によって制作されている。西野が手がけたのは原作の文章と、絵コンテだけで、絵の風景やキャラクター、彩色の仕上げは他の絵師の手によるものである。奥付にはメインイラストレーターの六七貫をはじめ、7人のアートディレクターと19人のイラストレーターが名を連ねている。西野の近著『魔法のコンパス』によれば、絵本を送り出すにあたって、西野がまず狙ったのは、製作に誰よりも時間をかけることであった。そして、あらかじめクラウドファンディングでお金を集めることで、予想される売り上げ部数による予算の制約を外し、絵本を一人で作るのではなく、集団で制作する道を切り拓いたのであった。

 

いわば、スタジオジブリの宮崎駿的な立場に、西野亮廣はあると言えよう。

 

絵本の中の絵は、ただ単に文字によるお話、ストーリーを視覚的情報によって補うものだろうか。多くの絵本は、味はあるがシンプルな色使いと描画で、むしろ余分の情報を与えまいとする。だが、『えんとつ町のプペル』において、絵はそれ自体が世界の表現であり、物語はそこへの導線にすぎない。視線は、そこにいったん入り込むと、言葉で語られているものから語られていないものへと、ディテールからディテールへと、世界を表現する色から色へと、限りなく彷徨い続けるのである。「聖なる神は細部に宿る」と言われるが、『えんとつ町のプペル』には神の宿る細部を持った書物である。この本を読む読者には、子供であろうと大人であろうと、物語から外れて、絵の世界へと迷い込む悦楽がそこにはあるのだ。

 

えんとつ町は、無数の煙突が立ち並び、空は煙に覆われて星が見えない夜のコンビナートのような町である。けれども、工場ではなく商店の並ぶ町の部分は、懐かしさをたたえた街でもある。それは香港や台湾の街に似ているし、『千と千尋の神隠し』の湯屋の世界にも、リドリー・スコット『ブレードランナー』が描く日本の街にも、創建当時の姿が復元された東京駅丸の内口の夜の風景にも似ている。登場人物たちは、プペルやルビッチにしても、西洋風の名前なのだが、看板に書かれた文字の多くは、漢字とひらがな、カタカナで構成され、日本語が主体である。だが、日本の商店街の看板が日本語だけで構成されていないように、BARやCIGARETTEというアルファベットも交じって見える。そしてこの無数の看板のあふれる街は、無数の提灯によって照らされ、まるでランタンフェスティバルの長崎のようである。昭和どころか明治、大正レトロ感覚の加わった無国籍な町、それがえんとつ町なのだ。

 

『えんとつ町のプペル』は、ハロウィンの日に始まる奇跡の物語である。郵便配達がゴミの山に落とした心臓が、周囲のゴミを集めてゴミ人間のプペルが生まれた。プペルはハロウィンの日、子どもたちの扮するモンスターたちに交じって、街を楽しくねり歩くものの、プペルの姿が仮装ではないことが子どもたちに知られると、途端に汚い、くさいと言われ、プペルは嫌われるようになる。

 

一人ぼっちになったプペルの前に現れたのが、煙突そうじのルビッチであった。自らもすすだらけのルビッチは、プペルを嫌うことなくなかよしになる。ルビッチは、幼くして父親を亡くし、母親に女手一つで育てられた少年だった。しかし、いつしかルビッチも他の子どものようにプペルから離れる時が来るのであった。

 

プペルの姿は街から見えなくなる。彼はどこへ行ったのか。そして、ルビッチはプペルと再会することはあるのだろうか。

 

プペルは、ETのように、この世ならぬ異形の姿を持ったキャラクターである。けれども、彼はまた、スクールカーストの中で最下層に位置する、「いじめられっ子」のように、差別された存在でもある。

 

けれども、プペルの中には、ルビッチにとってかけがいのない宝が秘められているのだった。

 

それに気づくときに、この物語は終わる。

 

『えんとつ町のプペル』は、サンテグジュペリの『星の王子さま』のように、目に見えないものの大切さを教えてくれる物語である。けれども、同時に、それは目に見える世界の素晴らしさを、魅惑を教え、絵の表層の世界の無限の彷徨へと読者を誘う本でもあるのだ。

 

PS 『えんとつ町のプペル』は、全ページこちらで無料で読むことができます。

 

関連ページ:

『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』

東野圭吾『恋のゴンドラ』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略

 

 

東野圭吾『恋のゴンドラ』(実業之日本社)は奇妙な小説である。里沢スキー場を舞台とした小説で、『疾風ロンド』や『白銀ジャック』とシリーズをなしているように見える。しかし、今か今かと期待しながら読み進めても、『恋のゴンドラ』には殺人事件は出てこないし、警察も探偵も出てこない。それでいておそろしく読みやすく、スリリングな展開で、あっという間に引き込まれ最後まで読み切ってしまう。そして、読者はようやく気づくのだ。これはミステリーではなかったなと。

 

一体、どういう小説なのか。

 

冒頭を飾るのは、スキー場のゴンドラに乗った若者たちの会話である。リフォーム会社に勤める広太は、恋人の桃実と里沢スキー場にやってきた。しかし、同じゴンドラの中にはなんと彼が同棲していて、互いの親にまで紹介した美雪が乗っていたのだった。スキーウェアとゴーグルに身を包んでいるため、彼女は広太のことに気づかないのだろうか、友人たちの前で、美雪は恋人の自慢を始める。その言葉尻には、広太がその場にいるのに気づいているかのような様子もうかがわれ、広太は気が気でない。許してもらうには、この場で告白して、懺悔するしかないのか。ゴンドラが終点に近づく。しかし、広太を待っていたのは最悪の事態だった。一体何が起こったのか?

 

次の場面は、同じスキー場のスクワッドリフト(四人乗りリフト)での会話である。ここに登場するのは、同じ職場に勤務している日田栄介月村春紀水城直也木本秋菜という四人の男女で、スノーボードをするためにこのスキー場にやって来た。あとから土屋麻穂という女性も合流することになっている。水城はなぜか、麻穂の悪口を言い始める。水城は秋菜と交際しているのに、悪口を言うのは、麻穂にも気がある証拠と秋菜はいぶかるのだった。

 

こんな風に、次々に登場人物の恋のさや当てが始まる。表面上では仲良くしながら別の異性に接近しようとする男、普通にカップルとして成立する男女、そんな中で、気のある女性にふられ続け、あぶれるのが日田栄介だ。周囲は気の毒に思い、彼を意中の女性と結びつけるセッティングをするのだったが、なぜか計算通りに物事は進まない。

 

はたして、日田が笑う日が来るのか。さらに、破局に至ったかに見える光太と美雪のカップルはどうなるのか?

 

新たな人物を加えながら、『恋のゴンドラ』は、「ゴンドラ」「リフト」「プロポーズ大作戦」「ゲレコン」「スキー一家」「プロポーズ大作戦 リベンジ」「ゴンドラ リプレイ」と7編の連作からなる群像劇を構成する。

 

東野圭吾が『恋のゴンドラ』で描くのは、シェイクスピアの喜劇やモリエール『スカパンの悪だくみ』、モーツァルトのオペラの原作ともなったボーマルシェ『フィガロの結婚』のような、男女の恋の謀り事が渦巻く恋愛喜劇の世界であり、それを盛り上げるのに一役買っているのが、分厚いスキーウェアとゴーグルをつけると、正体不明になるというスキー場の仮面舞踏会的要素である。『恋のゴンドラ』は、東野圭吾が一切の殺人や犯罪を登場させることなしでも、読者を楽しませることに関しては一流のエンターテイナーであることを証明した新機軸のラブコメ小説である。

 

PS やはり東野作品は、殺人事件や刑事が出てくるミステリーでないとという人には、11月29日発売の『雪煙チェイス』の方がお勧め。作品紹介には「殺人の容疑をかけられた大学生の竜実。彼のアリバイを証明できるのはスキー場で出会った美人スノーボーダーただ一人。竜実は彼女を見つけ出し、無実を証明できるのか?」とある。

 

関連ページ:

東野圭吾『危険なビーナス』
東野圭吾『人魚が眠る家』
東野圭吾『ラプラスの魔女』
東野圭吾『マスカレード・イブ』
東野圭吾『祈りの幕が下りる時』
東野圭吾『夢幻花』

書評 | 11:14 | comments(1) | - | - |
里見清一『医者とはどういう職業か』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略 ver.1.01

 

                  

里見清一『医者とはどんな職業か』(幻冬舎新書)は、国立がんセンターにも勤務する専門の医師による医師の仕事についての概説書である。これが、他の本と一線を画するのは、通り一遍のきれいごとではなく、医師の仕事のリアルに関して、知っている限りの本音をぶちまけているからである。そして、著者は、本書の中でも、話の面白さを自負している。というのも、著者は自他ともに認める落語のファンであり、落語に関する蘊蓄もあちこちで披露される。

 

著者が第一に憂慮するのは、大学受験である。医者としての適性を一切問われることなく、多くの若者が成績がよいからと言って、医学部受験を決めてしまう。地方に至っては、親元から離したくないけれど、他に偏差値の高い学部はないので、成績優秀な女子が大勢地元の国立医学部に進学するという。それほどまでに高い医学部の人気は高いわけだが、大学に入ったからと言って、急激に学生のコミュニケーション能力が磨かれるわけではないし、半端なモチベーションで入学した学生に自然に医師としての覚悟が身につくわけでもない。その結果、大学の授業はやる気のない学生で悲惨なことになるし(それとは対照的に熱意あふれるのが看護学校だそうだ)、晴れて医学部を卒業し、医療の現場に送り出されたとき、患者とのコミュニケーションの壁にぶつかったり、生死の現場に置かれて、精神を病んでしまうことも多い。とにかく、入り口からして間違っているのが、多くの若者の医師としての進路選択なのである。

 

著者が次にとりあげるのは大学の講義であり、その先にある医師の国家試験である。医師の国家試験に落ちては元も子もないので、大学での勉強も、実技よりも知識の詰込みが中心になる。生身の患者を相手にすることなど吹っ飛んでしまうのだ。

 

 その結果、どうなるか。まずほとんどの医学生は、知識を得るのに汲々として、「相手」が生きた人間であることを忘れる。ここにいる患者は、肝機能と腎機能と心機能(以下略)、その他のパーツの集合体ではない。文句も言えば泣き喚きもする、また時として物分かりが悪くこちらの言うことを聞かない、さらに時にはセクハラもすれば泥棒もする、要約すれば君や私と同じロクデナシである。そしていずれは必ず死ぬ。こういうごく当たり前のことを、感覚として理解することができない。

 

合格率9割以上というからよほど易しい試験と思われがちだが、これは各大学が合格率を下げないように、成績下位生を受験させないからである。医学部を出て、医師の国家試験に合格しない場合、悲惨なことになるが、その救済策の一つが医学博士である。医学部には修士が存在せず、医学博士は他の博士号に比べるとずっと取得しやすいので、家が病院なら院長は無理だが、理事長として他の医師を使って経営することは可能である。

 

大きく変化している分野は、研修医制度の問題である。かつては、無給のインターン制度だったものが、研修医の制度となり、生活できないほどの低賃金でこきつかわれていたのが、平成16年の制度の改正で30万円程度の給料が保証されるようになったが、逆に研修期間終了後貧乏になる医師も少なくないという。本書ではそんな医者の給与体系を、超過勤務手当など知りうる限り公開する。教授などの職も、給料だけ見ると、病院勤務よりも割の合わないものであるようだ。

 

医学部と言えば、地位と金が支配する『白い巨塔』に代表されるような大学病院の医局の権力ピラミッドを思い浮かべるかもしれない。しかし、このような教授会の権威システムも、学位発行の制度が変わり、過去のものとなりつつある。なぜ白い巨塔はもはや機能しなくなったのか。2003〜2004年のテレビドラマ『白い巨塔』(唐沢寿明主演)の監修をつとめた著者自ら、最近の医学界の変化を解説する。

 

 結果、大都市および近郊の医科大学などでは、医局の統制力は失われ、その頂点に君臨する(はずだった)教授の権威はガタ落ちである。ある医局では、医局員が公然と、文献の抄読会(勉強会)なんてかったるいんでやめましょう、また教授回診も面倒くさいのでやめましょう、と医局の行事を廃止させてしまったという。

 

医師には、権力闘争以外にも、様々なスキャンダルのイメージが伴う。その代表は、患者との恋愛関係、そしてナースとの恋愛関係である。患者とは、余りにも医師が優しく思いやりがありすぎると往々にして距離が近づきすぎることがあるし、ナースとは、人の生死のかかった修羅場をいっしょにくぐり抜ける吊り橋効果によって、恋愛関係に発展しやすい。その結果、殺人事件にまで至る場合もあるが、そんな過去のスキャンダルの事例を隠すことなく紹介するのも本書の魅力である。

 

医師の抱える大きなリスクと言えば、民事訴訟に訴えられる訴訟リスクであり、医療事故の結果収監され、刑事罰を受けるリスクもある。それが必ずしも医師のミスではなく、思いやりのある配慮や、ちょっとしたコミュニケーションのすれ違いから生じることが多いから始末に悪い。そんな医師の抱えるリスクを知った上で、若者は医学部進学を決めているかどうかははなはだ疑問である。

 

そのような医師受難の時代において、どんな医師を「名医」、あるいは名医に至らぬまでも「良医」と呼ぶのかも、しだいに明らかになってくる。

 

医師の世界は大きく変わりつつあり、医者が先生面をして大きな顔をしていられる期間は長くないと著者は警鐘を鳴らす。というのも、アメリカなどの先例を見るなら、しだいにナースや薬剤師が医師の役割の一部を担うようになってきているからであり、さらにAIによって、医師の診断その他の業務も次々に代行されることが予想されるからである。

 

さらに、この国の医学界に大きな不安となってのしかかるのが、高齢化社会の進行であり、新薬の高騰化である。一人分3500万円というような薬を、保険医療の範囲に含めれば、早晩この国の医療制度は破綻してしまう。先の見えた老人にどこまで治療をほどこすのか、「死なせる」医療は、家庭レベルだけでなく、国家レベルの最重要課題であると著者は考えている。

 

現代医療の一つの、というよりたぶん最大の問題点は、「医学の進歩」を具現化した「急性期病院」が、患者を「死なせられず」、中途半端に「治して」しまって、それで「役割を果たした」とするところに起因すると私は思っている。

 

目も当てられないような医療の現状をあっけらかんと暴露しながらも、著者は土日も休まず、正月、連休も一日も欠かさず病練にゆくなど、どこまでも自らの医の倫理を貫こうとする。予想通りの内容である場合もあれば、意外な変化の到来に驚くこともあるが、本書に収められた情報と問題は、医師に必要な英語力から飛行機で「お医者様はおられますか」とアナウンスされた時の対応、安楽死の問題に至るまで、数十本の医療小説を書けるだけのものがあり、到底紹介しきれない。『医者とはどういう職業か』は、患者として医者に向かい合わざるをえない人も、自ら医師を志す人、医療関係の職業に就こうとする人、子弟を医学部に進学させることを考える人、すべてに読んでもらいたい良書である。

 

PS 日本の医療最大の問題に関しては、同じ著者による新刊『医学の勝利が国を亡ぼす』(新潮新書)が詳しい。

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.