つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< October 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
原田まりる『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略

 

 

原田まりる『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』(ダイヤモンド社)は、小説形式の哲学入門書である(もちろん、哲学者をキャラクターとしたファンタジー小説という言い方も可能だ)。

 

主人公は17歳の女子高校生児嶋アリサ(わかる人はわかるが、この名前自体にも仕掛けがある)。京都の「縁切り神社」と呼ばれ安井金刀比羅神社での願掛けの後、「哲学の道」で出会ったニーチェに哲学の手ほどきをされながら、キルケゴールショーペンハウアーサルトルハイデッガーヤスパースといった哲学者や音楽家ワグナーと京都の様々な場所で出会い、哲学についての知識と洞察を深めてゆくというかたちをとっている。

 

表紙をはじめとして、本文中の何カ所かで挿入されるイラストを担当するのは、杉基イクラ、細田守のアニメ映画『サマーウォーズ』のコミカライズを担当したこともある実力派漫画家で、かなり贅沢な起用である。

 

しかし、杉基イクラが描くところの哲学者たちの肖像は、ニーチェにせよ、サルトルにせよ、私たちの知っているあの肖像写真とはかけ離れている。微妙に雰囲気は似ているが、私たちが知っているあのキャラクターではない。そして、それにはもちろんしかるべき理由があるのだ。

 

「まあ、私の話はおいておいて、こないだニーチェのことをネットで調べてみたんだけど、写真と見た目が違うよね?顔立ちははっきりしているけど、外国人感はないじゃん。いまは誰かにのりうつっていたりするの?」

私は弾みをつかるように、肩に掛けた学校の子弟バッグを、掛け直した。

「のりうつっている……か。まあ、そのようなものだ、期間限定ではあるがな」

「期間限定なの?それって、いつまで?」

(pp29-30)

 

ここにも、小説としての重大な仕掛けがあるがそれは本を最後まで読んだ人だけの楽しみとしよう。

 

哲学を小説のかたちにするのは、ヨ―スタイン・ゴ―デルの『ソフィーの世界』など珍しくないが、それ以上にある必然性がある。そもそも、哲学の発祥の地、古代ギリシアのプラトンの著作群が、ソクラテスとさまざまな哲学者との対話のかたちで書かれているからだ。そして、逍遥学派という言葉があるように、古代ギリシアの人々は歩きながら哲学した。「哲学の道」のある京都ほど、このような哲学者との対話にふさわしい場所はない。

 

ニーチェとともに児島アリサが訪れるのは、京都御所や高台寺のねねの道、木屋通り、出町柳、吉田山など京都の街のいわくありげな場所であり、そこでどのような人物が現れ、どのような哲学を語るのかはポケモンGO!的な楽しみがある。

 

選ばれた哲学者たちは、サルトル、ハイデッガー、ヤスパースは、第二次世界大戦後一世を風靡した実存主義の代表する哲学者であるし、キルケゴール、ショーペンハウアー、ニーチェも、実存主義の先駆とされる19世紀の哲学者である。

 

それにはしかるべき理由がある。彼らの仕事は、世界がどうであるか、どのようにして生まれたかという世界観や、どのようにしてひとは世界を知ることができるのかという認識の問題ではなく、むしろ人間はどのような存在であり、どのように生きるのべきなのかという人間存在そのものの意味を問いかけた人々であったからである。

 

実存主義の系譜にある哲学は、私たちが生きることの意味そのものを問いかける。それゆえ、その後の構造主義とは異なり、わかりやすく語るなら、誰もが自分の問題として考え、語ることができる内容なのだ。

 

たとえば、ニーチェに関しては、畜群道徳、ルサンチマン、永劫回帰、「神は死んだ」、運命愛といった主要概念を、現代人の日々の生活感覚と照応しながら、わかりやすく解説する。そして、きらりと輝く言葉を放ち、人生を照らしてくれるのだ。

 

妬みや嫉妬の対象となるものが”悪”で、”悪”の反対側にあるのが自分であると人は考えるものだからな。(p89)

 

人生に意味などない。意味がないことを嘆くのではなく、意味がないからこそ自由に生きるのだ。(p105)

 

といった具合である。こうした哲学者たちの台詞は、読んだ本のパラフレーズだけでは長くは続かない。あるときは『デスノート』のLに、あるときは『デトロイトメタルシティ』のヨハネ・クラウザーになりきる松山ケンイチのごとく、異なる考え方をする哲学者になりきるプレイの力が要求される。

 

この本のエッセンスは、さまざまな哲学者の言葉を、本人と語る中で、さまざまな人生の問題にひきつけて問いかけ、考えるということにあるけれども、他にも魅力がある。

 

京都を舞台とした観光小説としても、とてもよくできているのだ。簡潔ながらも鮮やかに京都の魅力的な場所の描写をまとめているし、出町柳の「ふたば」の や、鯖寿司のいづ重など、グルメスポットも数多く盛り込んであり、京都を訪れたことのない人も、始終歩いているひとも、街の隅々がずっと親しく感じられる小説である。さらに、京の年中行事や季節とのマッチングも素晴らしい。感動的なエンディングには、京都の夏のはかなさが宿っている。

 

きっと原田まりるは、哲学だけでなく、京都の街を、そして京都のさまざまな食べ物を深く愛しているにちがいない。

 

『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』は、哲学に恋する小説だけでなく、京都の街に恋する小説でもある。

書評 | 00:07 | comments(0) | - | - |
甲斐谷忍『無敵の人 3』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略

 

 

甲斐谷忍『無敵の人』は、感情を失った少年「M」こと邑田瑞樹が麻雀界でその無敵伝説を続ける麻雀コミック。

 

ネット麻雀「雀仙」の最高段位「雀仙位」8人によるトーナメントでMの前に立ちはだかるのは、Aブロックでは「GTB」、Bブロック出場者の中では「トーカン」こと藤岡環

 

かつてGTBが別の名前で雀仙に出ていたことに気づき、GTBの「癖(へき)」を見抜き優位に立ったMだが、脳科学を駆使し、相手の無意識の反応から持ち牌を見抜くというトーカンと比べると、驚異的な暗記力で相手の捨て牌から手の内を見抜くというMのやり方は、早い勝負になった場合、不利は免れなかった。

 

GTBとの対決によってMの支持率は一気に跳ね上がるが、前門の虎のGTBだけでなく、後門の狼のトーカンを斥け、トーナメントに優勝しない限り、Mは雀仙で麻雀をできなくなり、Mの唯一の友人園川順平も会社をクビになるとトーナメントを主催する「ブイライン」社長の北条は当初の条件にこだわり続ける。

 

一計を案じてトーカンのデータを取ろうとする順平だが、果たしてうまくゆくか。

 

そして、ついに最強を決める日がやってきた。最後に勝ち残るのは?

 

GTBとの対戦の後、そのブログへの書き込みからこのブログの主に会いたいと思ったMの真意とは?

 

失われたMの心を取り戻すためのMと順平の戦いは続く。前半のような汚いやり方の敵との戦いではなく、真の実力勝負の戦いに火花が散る。すでに、作者甲斐谷忍によって4巻で終了することが予告されており、密度の濃い短期決戦型コミックは、いよいよクライマックスに達するのである。

 

関連ページ:

『無敵の人 2』
『無敵の人 1』 

吉本ばなな『下北沢について』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略

 

 

『下北沢について』は、下北沢について書かれた小説家吉本ばななのエッセイ集である。

 

下北沢という街の紹介というよりも、下北沢との出会い、そこに至るまでの引っ越し、そこで出会った人々や店屋、そしてそのときの家族の風景など、ゆるしばりで下北沢をテーマとした19の文章がおさめられている。あの街に住んだことのある人だけでなく、あの街に訪れたことにある人、あの街を愛する人はみな涙を流さないではいられない宝箱のような思い出がぎっしり詰まった本なのである。

 

ここにまとめられたのは、記憶の一つの層ではない。著者の複数の時間が、同じ場所に上書きされながら折り重なるように層をなしている。

 

中学三年生のとき、私立の学校を受験した後、父といっしょに歩いた下北沢南口の商店街。

 

 当時の南口商店街は今よりもチェーン店が少なく昔ながらの個人商店や喫茶店が多かった。珍しい雑貨店がたくさんあって、いちいち立ち止まって眺めたり、かっこいい内装の喫茶店でお茶を飲んだりした。ただそれだけの思い出だったが、そのにぎやかさは明らかに地元谷中銀座のにぎわいとは違っていた。下北沢のにぎわいは若い人が未来を創るためのものであって、地に足の着いた生活の買い物のための大人のにぎわいではなかった。そこにまた若い私はしびれてしまった。

 父と下町以外の場所を歩くことも、とても珍しいことだった。

 だからだろう、父も旅行しているみたいな気分でちょっと楽しそうだったことを忘れられない。ものすごく歩くのが速い父が、少しのんびりとペースを落として街を散策していた様子は、受験の失敗を忘れさせてしまうような明るいものだった。

(「導かれて」pp12-13)

 

父と歩いたその街で、やがて恋人と別れ、母となった筆者は子供と一緒に歩く。そんな記憶の断片の一切が、スタンダールが『恋愛論』で書いたザルツブルクの小枝のように結晶化され、一つのミクロコスモとなっているのが、この『下北沢について』という本なのだ。

 

 どうしようもないくらいたくさんのいろんな人がここで泣いて、笑って、飲んで、吐いて、夢破れて、恋破れて、あるいは幸せを見つけて、同じようにくりかえしこの道を歩いた。同じようにくりかえしこの道を歩いた。足跡はきっとひとつも消えていない。万智には透明に重なった幽霊みたいに、面影という面影がしみついていて、どんなに風景が変わってもまだ気配として満ちているのだ。(「歩くことで」pp32-33)

 

そして、この本は、読者の中で、直接書かれていないこの街の人や店の思い出のすべてをも喚起しないではおかない。たとえば、「二丁目三番地」というおもちゃ屋、「ピリカタント書店」や「ワンラブブックス」という本屋を、下北を訪れた誰もが訪れたことがあるわけではない。しかし、ある時ものすごく個性的で愛された店が、いつのまにか消えてしまうという思い出は、この街には何百とある。そんな出来事は、地方の町でも同じと思われるかもしれないが、下北沢の場合にははるかに店の数も多く、時間の流れも速い。それだけに、出会いと同時に別れをもまた実感してしまう。下北沢について私たちが語るとき、そこに懐かしさがともなうのは、つねにもはやそこにないもの、そこにいない人の影がつきまとうからだ。

 

 でも、店という名ではあっても個人の中に入っていくあの気持ち……あの自由と狭さとある種の気味悪さ。

 そういうものはもう戻ってこないのだろう。そう思う。

 懐かしいあの店たちの汚さ、ほこりっぽさ、居心地の悪さ。

 なんでこれがここにあるのか? ということに対して答えがない、ものの置き方。

 そういうものはもうきっとこの世からなくなってしまうんだろう。

 さようなら、私の生きた時代。切なくそう思う。(「天使」pp109-110)

 

都市生活のもののあはれを感じさせるのは、何も店の新陳代謝のみではない。家がつくる表情の変化の中にも、移りゆく時間を、そこで過ごす人の人生を感じる。

 

 その頃、近所に大好きな家があった。アロエの大きな鉢が玄関先に置いてあり、大きなゆずの木があって、いっしょうけんめい家を守っている雑種のかわいい犬がいた。まるで昭和の家そのままで、きちんとお母さんが家と庭を守っているのが伝わってくる自営業の大家族のイメージだった。

 やがてお母さんが病に倒れ、犬も天国に行ってしまって、家全体がほんの少し暗くなったのを私はずっと見ていた。

 この間、長い闘病生活を超えて、そのお母さんもなくなられたことを聞いて、ほとんど会ったこともない人なのに、深い悲しみを感じた。

 あのお母さんが創った風景が私たち母子の散歩道にとって、かけがえのない輝きだったことを思い出したのだ。

(「本の神様」pp48-49)

 

この本は、一つの街について書かれているようでいて、実は自らが過ごした時間、時代へのレクイエムでもあるのだ。

 

『下北沢について』は、著者の中の最も奥まった記憶、痛切な記憶の集まりからなっている。はじめにあるのは高校・大学受験時代のもやもやとした想い。

 

 中学三年生のときの私は地元の仲のいい友だちといっしょに都立の高校に生きたかった。遊んでばかりいてまるで勉強していなかったので、私立に受かるための勉強なんて少しもしなかった。

 電車で学校に通うのもめんどうくさいから絶対いやだった。

 私には立派な愛車の「チャリンコ」があり、それで通える範囲外に学校があるなんてありえないと思っていた。

(…)

 私はほんとうになにも勉強していなかったので、全ての大学に落ちた。

そして浪人決定の夜に友だちからもらった願書をだめもとで書いて出してみて、ぎりぎりで間に合ったので受験もできて、そのままなぜか日大芸術学部に受かったのであった。なんで受かったのか今でもよくわからない。(「導かれて」pp5-7)

 

ハードなスケジュールに追われ続けた売れっ子小説家としての日々。

 

財力も人気も体力もあったのに、私はいつも自殺寸前の状態にあったと思う。(「ヒーローズ」p167)

 

そして、いくつもの病と死の予感が周囲に折り重なったころのディープな想い。

 

 父のお見舞いに行き、同じ病院の二棟離れた母のお見舞いに行き、ラーメンかそばをなんとか食べて、また違う場所にある姉の病院に行き、それから自分の内科と耳鼻科に行くなんていう忙しくつらい一日はざらだった。(「天使」p111)

 

時間の流れを止めたり、逆戻りさせたりすることもできないし、親しい人の死を避けることもできない。ただ、前向きに日々を生きてゆくしかないのだという明るい諦念が持てるようになったのも、下北沢で過ごした日々のおかげである。

 

一冊の本をこれほど身近に感じたことも、愛したこともなかった。この街を去った人々や今はもうこの世にいない人々について書かれた文章はあまりに個人的なものであるので、踏み込むこともはばかられるような聖域に属している文章、『下北沢について』は、吉本ばななが書いた最も感動的な本の一つだ。この本は著者の個人的な体験を語っているようで、それをはるかに超えている。なぜなら下北沢を下北沢ならしめているのは、単なる建物や道路の集まりではなく、そこに集まり、そこを歩き、そこに住み、そこで泣いたり笑ったりする無数の人の心の集まりなのだから。そして、この本を読むとき、きっと彼らの心は、著者さえも知らない、無数の物語を奏でるにちがいない。

 

 

関連ページ:

吉本ばなな『ふなふな船橋』
吉本ばなな『ふなふな船橋』PART2(固有名詞辞典)

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.