つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< May 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
福岡伸一『生物と無生物のあいだ』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略



福岡伸一『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)は、科学エッセイの名著である。年間何冊か出会う程度の良書ではない。内容だけでなく、文体も素晴らしい。日本語で書かれた科学をめぐる文章の中で、十指に入る名著の中の名著である。そして、これから生命科学の道をめざそうとする若い人々にとって、格好の入門書ともなっている。

この本の文章は、表題である生物と無生物をあいだの諸研究にスポットライトを当てるという単純な構成ではない。まず、研究者としての著者の生涯の上で、大きな意味を持ったいくつかの場所の素描が来る。それは優れた文学者に特有の精緻なディテール描写と詩的なリズムをともなった文章である。
 
 クイーンズボローブリッジを通り過ぎた直後、川沿いに目をやるとそこには赤いレンガ外壁の古びた低層建造物の一群がある。サークルライン船の乗客のほとんどは注意を払うこともない。もちろん、それがどのような施設をなのかを示す手がかりは何も建物に掲げられてはいない。
 しかし、この建物の廊下を、かつてヒデヨ・ノグチは慌しく駆けていただろうし、オズワルド・エイブリーは影のように音を消して歩いていた。ロドルフ・シェーンハイマーもしばしばここを訪れていたはずだ。そして、そのような偉人たちとは較べるべくもないが、私もまたある一時期、この場所に属していたのである。
p15

そして、複数の科学者の列伝とその研究内容の簡潔な紹介が来る。著者の目が向けられるのは、ノーベル賞を与えられるような、世界的に評価や賞賛の的となった研究を発表したサング・ヒーロー(sung hero)だけではない。ワトソンとクリックの前に、遺伝子におけるDNAの重要性を生涯を賭けて研究し、彼らの成果を準備しながら、日陰の存在で終わったエイブリーのようなアンサング・ヒーロー(unsung hero)の存在にこそ、むしろこだわり続けるのである。大きな評価を受けるサングヒーローの陰には、優れた研究を行いながら、生前最後の発表の段階まで至らなかったり、タッチの差で発表が遅れ、鳶に油揚げをさらわれたかたちの多くのアンサングヒーローの存在がある。氷山の一角のようなサングヒーローの存在は、無数のアンサングヒーローの研究の存在によって支えられ、生命研究の進歩は、サングヒーローとアンサングヒーローの系譜と、あたかもDNAを構成する二重螺旋のように、脈々と連鎖し続けているのである。著者は、科学の進歩と科学者の生涯が絡み合うこの謎解きの過程を、スリリングな筆致で、見事に描き出している。

本書のもう一つの優れた点は、生命科学の研究過程におけるいくつもの躓きの石、たとえばコンタミネーションや対照実験、そして純度の問題といった、一般人が誤解しやすい生命科学研究の手続き上の問題に関して、わかりやすい説明を加えていることである。この手続きのどこかをないがしろにした場合、STAP細胞をめぐる騒動のような事態が生じてしまうのである。そういう意味でも、他の分野の科学とはいささか異なる生命科学に関するリテラシーを身につけるための親切な入門書となっている。

もちろん、研究者にとっての、躓きの石は、何も科学研究上の手続きの厳密さだけとは限らない。同様に、問題になるのは、研究機関での身の置き方やステイタス、収入の問題である。博士号を取得しても、場が得られなければ、満足できる研究を行うことは不可能である。
 
 実際、思うに任せぬ実験に日夜明け暮れ、ようやく博士号にたどり着いたはよいが、先の視界はあまり開けていないのが普通だ。研究者としての就職口はごく限られている。幸運なら大学の助手のポジションにありつける。ようやく好きなことをしてお金をもらえるようになる、と思ったら大きな誤りだ。お金をもらえるようになるのは事実だが、それ以外はまったく違う。
 助手に採用されるということはアカデミアの塔を昇るはしごに足をかけるということであると同時に、ヒエラルキーに取り込まれるということでもある。アカデミアは外からは輝ける塔に見えるかもしれないが、実際は暗く隠微なたこつぼ以外のなにものでもない。講座制と呼ばれるこの構造の内部には前近代的な階層が温存され、教授以外はすべてが使用人だ。助手ー講師ー助教授と、人格を明け渡し、自らを虚しくして教授につかえ、その間、はしごを一段でも踏み外さぬことだけに汲々とする。雑巾がけ、かばん持ち、あらゆる雑役とハラスメントに耐え、耐え切った者だけがたこつぼの、一番奥に重ねられた座布団の上に座ることができる。古い大学の教授室はどこも似たような、死んだ鳥のにおいがする。
pp84-85

さらに、特定のテーマに関する新たな研究を発表し、評価するシステムが、実は狭い社会の中で行われ、結果としてライバルに評価を仰ぐしかなくなるという人間社会のリアルまで描き出される。単に生命科学探求に関わる研究者の夢を、高らかに謳いあげた書物ではないのである。

ウイルスは、自己増殖機能を持つという意味では、生命であるが一方で物質でもあるという二重の性格より始めながら、生物と無生物の区別をめぐり思索をめぐらせ、「原子はなぜこんなに小さいのか」というシュレーディンガーの問いを、「生物はなぜこんなにも大きいのか」と言い換える中で、著者はやがて自身の著作のキーワードである動的平衡の概念へとたどりつく。動的平衡とは、私たちの身体がそうであるように、構成する物質は短期間ですっかり入れ替わりながらも、外側からはその変化がまるで感じられないような平衡状態の維持のことである。動的平衡を海辺に築かれた砂の城にたとえながら、著者は次のような文章で鮮やかに描き出している。
 
 砂の城がその形を保っていることには理由がある。眼には見えない小さな海の精霊たちが、たゆまずそして休むことなく、削れた壁に新しい砂を積み、開いた穴を埋め、崩れた場所を直しているのである。それだけではない。海の精霊たちは、むしろ波や風の先回りをして、壊れそうな場所をあえて壊し、修復と補強を率先して行っている。それゆえに、数時間後、砂の城は同じ形を保ったままそこにある。おそらくは何日かあとでもなお城はここに存在していることだろう。
 しかし、重要なことがある。今、この城の内部には、数日前、同じ城を形作っていた砂粒はたった一つとして留まっていないという事実である。かつてそこに積まれていた砂粒はすべて波と風が奪い去って海と地にもどし、現在、この城を形作っている砂粒は新たにここに盛られたものである。つまり砂粒はすっかり入れ替わっている。そして砂粒の流れは今も動き続けている。にもかかわらず楼閣は確かに存在している。つまり、ここにあるのは実態としての城ではなく、流れが作り出した「効果」としてそこにあるように見えているだけの動的な何かなのだ。
p153

野口英世はかつて、世界でもスーパースター的な存在であったが、その後その研究の結果は誤りの集積であることが明らかになり、今では単なる女たらしの大酒のみとして、海外では名を残すのみである。その一方で日本では、昔ながらの美談に飾られた伝記が今でも出版され、あまつさえ千円紙幣にまでなっているのを見るにつけ、この国全体に科学リテラシーが浸透するにはまだまだ多くの努力と過程が必要であるだろう。本書の冒頭で、著者は日本で美化されすぎたこの偶像に対する懐疑を読者に抱かせることから始める。科学の研究は、ルールを持ったゲームのようなものであり、ルールからの逸脱は、いかなる理由があろうと許されるものではない。メディアによって日々量産される似非科学の跋扈に対する免疫がなく、人間的・人情的な理由で小保方チームの積極擁護に回っている人は、まず本書を読み、生命科学の研究のいろはを身につけるべきではなかろうか。


書評 | 03:12 | comments(0) | - | - |
東浩紀+桜坂洋『キャラクターズ』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略      Ver.1.01

『キャラクターズ』(河出文庫)は、思想家であり、作家でもある東浩紀とラノベ作家の桜坂洋の共同の署名による、小説の物語・構造・文体に対する批評を内包する小説である。この共同の署名をよる作品を果たして共著と読んでよいのかどうかはよくわからない。

一応奇数章は、桜坂洋により、偶数章は東浩紀が書いたという体裁になっており、登場する地名や人名、団体名には継続性があるが、同一の意見が述べられているわけではない。途中で東浩紀を語る桜坂洋は、東浩紀を名乗る東浩紀に対し、批評に終始し、物語は自分に任せるようにと要請したりする。だが、東浩紀を名乗る東浩紀によって、作中の桜坂洋は、不慮の死を遂げてしまうのである。そして、東浩紀を名乗る東浩紀は、その事態の意味に狼狽し、桜坂洋の復活に向けて、すでに語られた物語からの脱出をはかろうとする。それを受けて、東紀紀を名乗る桜坂洋は、別の展開へと自らを投げ出し、齟齬が物語の中に広がってゆく。それは、「共著者」である桜坂洋のみならず、朝日新聞本社と、そこに書評家として群れ集う批評家・思想家諸氏−たとえば柄谷行人や北田暁大−すらをも血祭りにあげる凄惨な結末となるー少なくとも一つの語りにおいてはそうである。

この作品の登場人物は、「東浩紀」という名称のもとで語られる複数のキャラクターである。東浩紀を名乗る東浩紀は、それにジャック・ラカン由来の三つの概念によって、文章の書き手である「東浩紀R」(現実界)、物語の語り手である「東浩紀S」(象徴界)、さらに文中の行動主体である「想像界」を意味する「東浩紀I」の三つの呼称が与えられている。しかし、そのアイディアはいささか徹底を欠いているようにも見える。それは東浩紀を名乗る東浩紀の言葉の中にのみ見られる区別であり、それを東浩紀を名乗る桜坂洋(を装う東浩紀?)は、付き合い程度に話を合わせているにすぎない。だから、R、S、Iという区別は、物語を分析するメタ言語を先取りすることによって持ち込まれた、この作品の批評に対するブービートラップのようにも見える。だから、これ以上深入りすることは避けたい。

同じ名前のもとの、二つの異質な(あるいは異質さを装う)語り手によって、『キャラクターズ』の物語は絶えざる齟齬を抱えながら進行してゆく。それは、「私小説」の伝統の、語る主体と文中の登場人物が同一であり、さらにはその作者が、言動の類似性において、同一であるとみなされる伝統に対する批評の試みである。しかし、それすらも異質の語り手によって、宙吊りにされ、脱構築されるのである。

『キャラクターズ』は、作中で増殖し続ける東浩紀名義のキャラクターたちによる、共著者の名前を持つ、桜坂洋という登場人物の抹消の物語とも読むことができるだろう。

作中において、著者と同じ名前を持つ東浩紀は生き延び、著者の桜坂洋は(たとえ復活の約束がなされるとしても)死ぬ。作者は死に、作者は死なない。物語の半ばで、抹消された不在の桜坂洋とはいったい何者なのか?これ以上の深堀りは、私たちを再びジャック・ラカン的な迷宮へと導くものであり、書評の域を超えるので現時点では控えることにしよう。

文庫本の解説は、中森明夫が書いている。この解説によれば、『キャラクターズ』自体が、作品そのものに対する批評であるがゆえに、作中の記述を引用することでその批評に代え、現実界における東浩紀をめぐる様々な抱腹絶倒のエピソードを紹介することで、作品の著者とその私生活の同一視への批評である『キャラクターズ』の試みを、表向きひっくり返してみせる。しかし、内部の内部は外部であると言われるように、この外部の記述は、作中の分断や論壇に対する批評と、奇妙な符丁をいくつも見せ、シンクロしている見事なものである。『キャラクターズ』という作品を脱構築しながら、その一部と化していると言ってもよいだろう。

『キャラクターズ』においてなされた私小説的伝統に関する脱構築の試みは、純然たる批評作品の中でなされるよりも、小説と言う形式での方がずっと寿命が長いように思われる。一編の批評作品は、よほど有名なものを除き、識者の記憶にかろうじてとどまるのみで、忘却に任せるしかないが、小説内部に仕掛けられているがゆえに、それは新しい読者を獲得し、批評する側の人間のみならず、小説の創作をめざす人間に対しても、新たな思考や試みを促す機能を持っている。そういう意味で、今読んでもいささかも色あせることのない、刺激的な文学の解-体装置であると言えるだろう。

文壇的には不遇をかこった桜坂洋の作品も、代表作『All You Need Is Kill』がサスペンスやバトルのみならず萌え絵の優れた描き手である小畑健の手でコミックされ『週刊 ヤングジャンプ』で連載中である(なんと今週完結!)。さらにハリウッドで映画化され、一躍日本を通り越し、世界的な注目を集めるに至っている。『キャラクターズ』は2007年に『新潮』誌上で発表され、2008年に単行本として出版されたものだが(文庫本は2012年)、この時代の変化を東浩紀は、どんな気持ちで受けとめているのだろうか。

関連ページ:
東浩紀『クリュセの魚』
東浩紀『セカイからもっと近くに』

映画 『All You Need Is Kill』予告


書評 | 22:37 | comments(0) | - | - |
仲野徹『エピジェネティクス』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略  Ver.1.01
 


生命現象を司る最大のメカニズム、遺伝子の仕組みについては多くの本が書かれ、メディアでも多くのことが語られている。ともすれば一般の人は、DNAがわかればすべてがわかるといった誤解をしがちである。しかし、DNAに記録された情報は一種の潜在性であり、それがONになるか、OFFになるかによって、もろもろの形質の発現も左右される。ミツバチにおける女王バチと働きバチにDNA上の差異はないが、その後の発育過程において、ロイヤルゼリーを与えられるかどうかによって、両者は分化する。このように、DNA外の条件により、DNAに秘められた形質の発現、さらには疾病の発症が左右されるのが生命現象のもう一つの側面である。こうした現象に付与された概念、そしてそれをめぐる研究分野をエピジェネティクスという。エピジェネティクスは、「現代的な意味で生命を理解するために付け加えられた、新しい必修科目」なのである。

大阪大学大学院教授であり、この分野の権威である仲野徹『エピジェネティックス 新しい生命像をえがく(岩波新書)は、これまで日の当たらなかった生命科学の日陰の部分に光を当て、専門家のみならず一般の人にも理解可能な見取り図を与えてくれる画期的な本である。

遺伝子における形質の発現のONとOFFと言うと、ともすれば私たちは自己啓発書における疑似科学的な説明を思い浮かべがちであるが、エピジェネティクスはそうした怪しげな世界とは一線を画する厳密な科学の分野であり、基本の仕組みははっきりしている。

まずその概念に関してであるが、
 

 エピジェネティックな特性とは、DNAの塩基配列の変化をともなわずに、染色体における変化によって生じる、安定的に受け継がれうる表現型である p21


というのが最大公約数的な定義である。

学問としてのエピジェネティクスが対象とするのは、ゲノムの塩基配列の上にさらに書かれた情報である。どのようにして、情報は上書きされ、インプリンティング(刷り込み)が行われるのか。一言で言うと、ヒストンの修飾とDNAメチル化による遺伝子の発現制御によってである。

おそらく専門家以外、初めて耳にするであろう「ヒストンの修飾」と「DNAのメチル化」という未知の概念に関して、可能な限り噛み砕き、一般の人でも理解できるようにするー本書の最大の価値は第2章の「エピジェネティクスの分子基盤」にある。

DNAメチル化とは「ある遺伝子のDNAが高度にメチル化されると、その遺伝子の発現が不活性化され、その遺伝子がコードするタンパクが作られなくなる」(p38)ということである。

もうひとつのヒストンの修飾とはどのようなものだろうか。ヒストンとはDNAの二重らせんがからみつくタンパクのことである。ヒストンは、単にDNAをコンパクトにまとめる働きをするだけでなく、酵素による化学修飾を受けることで、DNAからRNAへの「転写」を活性化したり、抑制したりするはたらきをする。ヒストン修飾の代表的なものはアセチル化、もうひとつはメチル化である。ヒストンには長いヒモのようなヒストンテールがついていて、それに対する多くの、複雑な修飾がヒストンコードなのである。

コードの上に描かれたヒストンコード!

DNAの二重らせんの素晴らしすぎる仕組みに驚嘆した人は、そのすぐ傍らにもう一つの今までに語られなかった生命現象をつかさどるドラマがあったことに、目を開かれる思いがすることであろう。この洞窟の入り口からさらに奥のディテールをもったメカニズムへと本書は私たちを導いてゆく。

ミツバチにおける女王バチと働きバチの分化以外に、エピジェネティクスな現象は、多くの例をあげることができる。なぜ、胎生前期に飢餓を経験した人は、50年も経ってから高血圧や心筋梗塞、糖尿病のような生活習慣病にかかる確率が高くなるのか。どのようにしてアサガオに雀斑を持った変異体が生じるのか。秋撒き小麦を低温処理すると春撒き小麦となる小麦の春化はなぜ生じたのか。これらすべてもエピジェネティクスによって説明がつく。さらにガンの発症のメカニズムとも関わり、その薬剤による抑制の可能性すら見えてくる。

こうして見ると、エピジェネティクスとは、生命現象を月にたとえると、知られざる月の裏面のように見える。その完全なる解明は、生命科学のバラ色の未来を約束するものなのだろうか。しかし、現実には、月の表側に相当するDNAの世界のようには、その探求は容易ではない。ゲノムは変化しないがエピジェネティクス制御は変化する。そして、その探求には、多くの金銭的・時間的・人的なコストがかかりすぎるのである。DNAの地図を描き出すゲノムと同じように、エピジェネティクス制御の総体を地図で描きだすエピゲノム解析という計画も存在するが、その完全な解明ははるか先のことのようにも思われる。科学技術の進歩は、コンピューターやインターネットのように日進月歩の場合もあれば、原子力や宇宙開発のように、技術が頭打ちになり、描かれた未来が誇大である場合もある。エピジェネティクスがそのいずれの場合になるかは、現時点では判断できないのである。だから、著者はエピジェネティクスが新しい生命像を描くことは否定しないが、そのバラ色の未来像を描くことに関しては、慎重である。
 

 エピジェネティクスは、ほとんどの生命現象に関係しているに違いない。だけれども、それは大黒柱として生命現象全体を支えているかどうかということとは別の問題である。
p203


同様に、ほとんどの疾患とエピジェネティクスが関連していることも否定しがたいが、その場合も相関関係と因果関係を混同してはならないと著者は警告する。さらに、他の科学分野と比べて、生命科学独自の宿命というものも存在する。探求すればするほど複雑になり、統一された理論からは遠ざかるという宿命である。
 

 エピジェネティクスもふくめて、生命科学は進歩すれば進歩するほど複雑化して、専門外の人にはわかりにくくなっていく。そういう業を内包する学問分野なのである。p224


ある科学分野が、注目を浴びるとき、メディアは過度の期待抱き、散々持ち上げたあげく、その後の研究の停滞や大衆の飽きによって、手のひらを返したような扱いを取るのが常である。しかし、科学の研究や進歩は、確実性のない賭けの世界を地道に継続し、少しずつ探求、解明することによってのみ可能となる。日本におけるSTAP細胞をめぐる狂想曲を見るにつけ、新しい概念を紹介した上で、その可能性の大きさを紹介すると同時に限界をもあらかじめセットにして世に送りだす本書は、科学リテラシーを熟知した著者による、まことに心憎い書物と言えよう。

書評 | 04:01 | comments(0) | - | - |

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.