つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< August 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
茂木健一郎『考える脳』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略
即興は人間を自由にする。無限の生命エネルギーがわいてくる。人生そのものが即興である。譜面通りの人生なんて、つまらない。日本人よ、即興をしろ。(『考える脳』p310)



茂木健一郎の連続ツイート

脳科学者茂木健一郎『考える脳 偶然を幸福に変えるヒント150』(PHP)は、2010年8月4日から2011年3月11日までの連続ツイートより150編を選び、まとめたものだ。

茂木健一郎は、日本では、最も勇気ある、開かれた知性の一人だ。

勇気があるというのは、何らかの行動にコミットするという意味ではない。

日々考えを言葉にし、未完成のままに、太陽の光の下にさらし続けるという意味の勇気である。

いわば、幼虫であった蝉が、白く柔らかな身体を晒しながら、太陽の下で脱皮する行為に似ている。

世の中は常に変化して、不定形なままに動いてゆく。その変化の相を、ほとんど毎日のように、とりあえず語るという行為は実はとても勇気のいる行為である。なぜなら、誰も間違いたくはないからだ。

多くの人は、十分なデータや情報のもとで、決定版の<真実>を積分的に語りたがる。だが、それは本当に真実だろうか。それらの情報は、すでに誰かの頭のフィルターを通ったものであり、周囲の空気や利害関係のもとで、安定的な相へと、メディアによって加工されたものではないのか。

突っ込みどころのないベタな意見とは、結局のところ、定説や常識によって固められた世の中の映し鏡にすぎない。生(なま)の対象との接点を失い、世の人々にとって、心地よい形でタグ付けされ、パッケージ化された既製品の思考にすぎないのだ。

日々世界が示す変化の相を、自分の頭で、とりあえず微分してみること。

大いなる<真理>として、積分するのではなく、微分的に語ること。

これこそ、茂木健一郎の連続ツイートのめざすものだ。

さまざまな対象の間を、茂木健一郎の思考と言葉はさまよい続ける。

日々世界のさまざまな国、さまざまな都市を旅し、さまざまな人と出会い、語り合うように。

連続ツイートは、いわばノマド的な徒然草だ。

同じ事柄が、差異をともないながら、語られることもある。その時、対象の値は微妙に数値を変えている。世界は変化し続け、それをとらえる茂木健一郎の認識もアップデートされているからだ。

この反復と差異は、ニーチェの語る螺旋的な思考である。

同じことが繰り返されるが、前と同じ形ではなく、少しずつ変化をともない、そして前進してゆく。螺旋こそは、DNAに見られるように、生命の原理そのものだ。

それを読む時、わたちたちの思考も、螺旋状に元とは違った世界を生成する。なぜなら、わたしたちが接する世界の相は、一人ひとり少しずつ違っていて、それを構成する世界の記憶やイメージ、思考の断片も、違っているからだ。

共通の問題を前に、異なる世界のパーツを使いながら、わたしたちの思考も、並行的に進化してゆく。

連続ツイートと『考える脳』の間に

しかし、『考える脳』=連続ツイートというわけではない。

これは、大いに考えさせられる問題だ。

日々の連続ツイートがイガや皮のついた栗だとすれば、『考える脳』は加工された天津甘栗のようなものである。固い殻も取られ、食べやすいサイズに揃えられている。

読者にとっては、その方が親切で食べやすいということはある。

ツイートの省略されたタイトルや番号は、便宜的なものだからカットされてもまあよしとしよう。

問題は、日付を持った思考が、カテゴリーの元で整理されてしまっているということだ。古いフォーマットに中に、新しい試みを収めてしまっている。いわば、アポロンの器に盛ったディオニソスの酒のようなものだ。

基本的に、茂木健一郎は、編集者に抵抗しない。彼らの高いスキルを信頼し、ほとんどタイトルもお任せなのだ。それゆえに、日々のラフなアウトプットが洗練された本なって、次々に世に送り出される。

だが、この部分に関してももっとわがままになってよいのではないだろうか。

ツイッターという新しい形式が、あたかも雑誌連載のエッセーのようになってしまっている。この部分に私は大きな違和感を感じる。

ツイッターの書籍化は、茂木健一郎だけの問題ではないからだ。

ソーシャルメディアのアウトプットを、その時間性や断片性にもこだわりつつ、ネット以外の媒体に再登場させられないものか。

ツイッターの書籍化の形は、もっと色々な解があってよいはずだ。

たとえば、詩人和合亮一の3・11以降の詩集『詩の礫』『詩の礫 起承転転』では日時のある連続ツイートそのままの形が維持されている。



フーコー的に言えば、意味の集合体として文書ではなく、日付を持った出来事としての言語表現の形が和合亮一の詩集には存在しているのだ。

奇しくも、茂木健一郎の『考える脳』は大震災の直前の3月10日までで終わっている。

これ以降のツイートは、常に外の出来事と言葉の表現が密接にリンクしてくるはずである。

ツイートのフレームのついたまま、横書きで並べたっていいじゃないか。外で何があったかと対応させながら、時系列で並べてもいいじゃないか。

日々の連続ツイートは、目前の問題に関する考察であると同時に、一種の日記、クロニクルでもある。後者の性格を捨象してしまってよいいのだろうか。

続く連続ツイートのまとめ本では、編集者にも偶有性を偶有性のまま表現する冒険精神を期待したいのである。 
 

 

書評 | 17:36 | comments(0) | - | - |
堀江貴文『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本
 
こんなホリエモン見たことない!?

獄中で読んだ本をネタに

堀江貴文がかつてない饒舌で

人生を 経済を 科学を語った
 
  
            Kindle版

堀江貴文氏の新刊『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』(角川書店)、とにかく長いタイトルです(41字)。この前の『金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?』も長いタイトルでしたが(30字)、それよりもさらに長いです。気合入りまくりですね。

これまでの堀江氏の書評は、無駄な部分をすべて省いた効率中心の宇宙食みたいなものでした。メルマガ→『刑務所なう。』に所収のものはまさにそうで、単刀直入に本の中身に入り、二行程度でダイジェスト。感想三行、はい一丁上がりみたいな感じ。シンプル・イズ・ベストがポリシーでした。

しかし、この『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』では、あたかもDJのようにまずお題についての前振りから始まります。かつてない饒舌さです。ノリがよく、勢いがあります。そして、同じテーマの別の本へとつなぎながら、お題についてのコメントを展開するわけです。このコメントには、堀江氏の強みと直結したいくつかの定石があるわけです。

堀江氏の得意分野はまず経済。多方面に展開したライブドア時代の業界知識を軸に、大体の業界の仕組みやそれに対応した「官」の法規・規制の実際を理解していること。本によって与えられた知識が島にならずに、一般的な知識と陸つなぎになることが最大の強みです。

次に科学。それほど奥深い知識はなくても、どの分野であろうと基本概念の意味や重要性を理解でき、これを素人でもわかる言葉で説明できること。これが第二の強みです。特に、宇宙やロケットの話になると、目がキラキラと輝く少年のようになります。

そして仕事や趣味を通じた人間関係の中に、本の著者が含まれ、その人物像を語ることで肉付けできること。これが一般の人にはない第三の強みです。本書の中では、家入一眞氏やリリー・フランキー氏がそれにあたります。

さらに、第四の強みとは刑務所での収監の実体験を持っていることです。これは特に3.破天荒でいい―「人生に倍賭けする」生き方の中の「シャバで読んでも面白い獄中本」の中で生かされています。

さて、以上で処理できない部分はどうなるかというと、そこで個人の経験にもとづいた人生観が出てくるわけです。この本の中では、ずいぶんと細やかな喜怒哀楽の感情も、本の内容に誘われて現れるわけで、そこで読者はうるっときたり、童貞ネタとか大笑いしたりするわけです。

しかし、この本の真価は本を題材にしながら、その上で様々な分野の問題について語る部分で、そこに多くの考え、行動するためのヒントがあります。

アイディア
いかに素晴らしいアイディアを思いついても、世界中で同じ事を考えている奴なんていっぱいいて、そのことがインターネットで瞬時に共有される。そうなると、アイディアそのものの価値は、限りなくゼロに等しくなっていく
 この状況で成功できるかどうかは、いかに速く、あるいはタイミングよく実装できるかどうかにかかっていると言えるだろう。
p27

職業

職業はたくさん経験した方が刺激的だし、いろんな視点が身について相乗効果が出るはずだ。むしろ今の時代、いろんなスキルや分野が、何かのイノベーションで突然ツナガルということがよく起こる。その時、自分が過去に経験していた職能が案外役に立ったりするものだ。p52

恋愛本

また、藤沢さんは以前に恋愛本を研究したことがあるそうだ。それによると、巷にある恋愛本というのは、「僕はブサメンでモテなかった」というフリがまず最初に出てくる。そして、「ナンパするようになって何百人の女の人と寝た」とくる。で、「自分がこんなにスゴいから教えてあげる」という論調のものばかりだという。
 はっきり言ってウザい。
 つまり、その著者だけの経験則で書かれているものであって、汎用性が無いものが多いということだ。
p78

一冊の本は三ヶ所いいことを書いてあれば、それで元は取れたようなものとよく言われます。ツイッターで流れてくれば瞬時にRTしてしまうようなおいしい文が、この本には何十とあるのです。

もちろん本についての思わぬ見方の鋭さや巧みな表現に舌を巻くこともあります。たとえばジェームス・D・ワトソン『二重らせん』の項では新発見を追う科学者の業をギャンブラーに喩えています。

 僕はこの本を読みながら、ギャンブルをしている時の恍惚感ばかりを反芻していた。けっして美しいドラマではない。正しいドラマでもないし、常識的でもない。むしろ、非常識で泥臭い勝負師たちのドラマと言える。p92

原作の方が映画よりずっといいといった言葉はよく使われますが、それをどう読んだことのない人に説明できるか。リリー・フランキー『東京タワー』について。

 そんな意味不明なママンキーとの関わりを持っている僕だけれど、刑務所で本作を泣きながら読んで思ったのは、映画よりも100倍ぐらい良いということだ。
 何も映画が悪いと言っているのではない。本を読んでいると、リリーさんの声が聞こえてくるし、あの方言の使い回しが郷愁をさそうのだ。
 リリーさんの周りにはいつも人がいる。その周りにある、優しさのある風景は本当になんとも言えない雰囲気があるのだ。それを受け止めるには本のほうがいいような気がしたのだ。
pp133-134

これはうるっとくる文ですね。こんな文章を書けるホリエが悪いやつであるはずがないと誰もが思うレベル。あるいは、冲方丁『天地明察』について。

この理系オタク3人を出会わせたのは、「算額奉納」という、数学の問題と解答をやりとりする日本独自のシステムだ。
 なんと絵馬に問題を書いて奉納しておけば、誰かがそれを解いて答えを書いてくれるという、「Yahoo!知恵袋」ばりのソーシャルメディアが江戸時代の日本にはすでにあったのだ!これを通して3人が出会っているわけなので、今でいえばネットで出会ったようなものだろう。
p137

このシーンは原作を読んでも、映画を見ても感動的なのですが、その不思議な感慨の正体が昔のソーシャルメディアから由来していると説明をつけるのは、誰にでもできることではないでしょう。

本についての情報を求める、起業や生き方のヒントを求める、表現や発想の妙を楽しむー人それぞれの読み方はあると思いますが、『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』あっという間に読めるけれど、読み返すとその度新しい発見のある本なのです。

付録には書評サイトHONZ代表の成毛眞氏との対談も収められていますが、これがまた面白い。成毛氏は堀江氏の本のチョイスの多様性に舌を巻きます。HONZでもカバーできないニッチで面白そうな本がなぜリストに入っているのかと。もう一つ面白いのは、堀江氏が文字コンテンツを電子書籍にすることへの疑念を抱いてる点、こんなの元から本好きな人しか読まないよねって。その先にどんな風景が予想されるのかは、本を読んでのお楽しみということで。

『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』が語る本のリスト

1.「こうなるといいのに」を実現する働き方
【仕事・ビジネス】
・家入一真『新装版 こんな僕でも社長になれた』
・池田邦彦『カレチ』
・池田邦彦『シャーロッキアン!』
・ジュディ・ダットン『理系の子』
・マーカス・ウォールセン『バイオパンク』
・ホーマー・ヒッカム・ジュニア『ロケットボーイズ』
・井田茂、佐藤文衛、田村元秀、須藤靖『宇宙は”地球”であふれている』
2.情報を鵜呑みにする日本人へ【情報】
・中川恵一『放射線医が語る被ばくと発がんの真実』
・藤沢数希『「反原発」の不都合な真実』
・森達也『A3』
・藤沢数希『外資系金融の終わり』
・岡本健太郎『山賊ダイアリー』
・pha『ニートの歩き方』
3.破天荒でいい―「人生に倍賭けする」生き方【生き様】
・ジェームス・D・ワトソン『二重らせん』
・岡崎京子『ヘルタースケルター』
・青木理『トラオ 徳田虎雄 不随の病院汪』
・卯月妙子『人間仮免中』
・山本譲司『獄窓記』
・佐藤智美『ムショ医』
・丸山友岐子『超闘(スーパー)死刑囚伝』
4.この2年で「日本人の生き方」が変わった?【ライフスタイル】
・矢沢永吉『成りあがり How to be BIG』
・乙武洋匡『五体不満足』
・乙武洋匡『オトことば』
・飯島愛『PLATONIC SEX』
・福満しげゆき『僕の小規模な失敗』
・@遼太郎『風俗行ったら人生変わったWWW』
・重松清『とんび』
・東村アキコ『かくかくしかじか』
・リリー・フランキー『東京タワー』
・冲方丁『天地明察』
・村上もとか『JINー仁ー』
5.日本はこの先、一体どうなるの?【過去・現在・未来】
・高任和夫『青雲の梯』
・佐々木倫子『チャンネルはそのまま!』
・細野不二彦『電波の城』
・鈴木浩三『江戸のお金の物語』
・磯田道史『武士の家計簿』
・野火迅、イラスト・小田扉『リーマン侍 江戸語の世渡り』
・藤沢数希『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門』
・森高夕次原作、アダチケイジ 漫画『グラゼニ』
・サイモン・シン『フェルマーの最終定理』
・サイモン・シン『暗号解読』
・『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書』

関連ページ:
『お金はいつも正しい』
『堀江貴文の言葉』
『金持ちになる方法あるけれど、金持ちになって君どうするの?』 PART2
『刑務所なう。シーズン2』



書評 | 19:13 | comments(2) | - | - |
古屋晋一『ピアニストの脳を科学する』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本   文中敬称略


古屋晋一氏の『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』(春秋社)は、ピアニストの指と脳の働きの関係を解明した画期的な本である。

まったくピアノが弾けない人から見ると、少しピアノを習った人が右手と左手が別々の動きができることを不思議に思うことだろう。普通にピアノを習っている人から見ると、どうしてピアニストはリストのラ・カンパネラのような速くて音符が無数にあるような曲を弾けるのか驚かずにはいられないだろう。音大レベルのピアニストなら、自分と同じ曲を弾きながらも、一流のピアニストの音色が自在に変化して全く別の音の世界が現れるのを信じられないと思うかもしれない。逆に、クラシックのピアニストは、ジャズのピアニストが、楽譜もなしに、即興でベースやドラムと合わせながら、新しいメロディを奏でることができるのか、そこに越えがたい壁を感じるかもしれない。

この本は、そうした疑問のすべてに答えようとするものである。

著者の古屋晋一は、大阪大学工学部を卒業し、医学博士号も持つ音楽演奏学者だが、自らもピアノ演奏家のキャリアを持ち、コンクールにも入賞、リサイタルも開いたことのある科学と芸術の双方に通じたエキスパートである。そんな著者がピアノ演奏法の科学的解明に興味を持ったきっかけは、大学時代にピアノの練習で手を痛めたことだった。手を痛めることなしにピアノを弾く方法とはどのようなものか内外の研究を調べたものの、皆無に等しいことに愕然とし、自分で一から始めるしかないと決意したのだった。

『ピアニストの脳を科学する』では、まず第1章超絶技巧を可能にする脳で、なぜピアニストの指があれほど速く動くか、その謎を解き明かそうとする。指の力を測ってみても、普通の人とプロのピアニストに大きな違いはない。どうやらその秘密は脳にありそうである。指の動きがより複雑に、あるいは速くなるほど、より多くの神経細胞が活動する。しかし、同じ動きに対し働く神経細胞の数は、ピアニストの方が普通の人より少なく、より省エネになっているのである。ピアニストと初心者の小脳を比べると、小脳の体積は5パーセントほど多く、細胞数にして50億個もの違いがあることがわかった。ピアノのレッスンを受けた子供は、そうでない子供より手指を動かす脳部位の体積が増えることも判明する。年齢的に見ると、神経を包む鞘は11歳までは練習時間に比例して発達するが、12歳以降は同じように発達するわけではないという、早期教育説を裏付ける結果も明らかになる。しかし、年齢にかかわらず、練習時間に比例して発達する脳の部位もあり、齢をとってからの練習も無駄でないこともわかったのである。

また、実際にピアノに向かわなくても、イメージトレーニングにより、指を動かす神経細胞の働きは、ピアノに向かったのとほぼ同程度向上することが明らかになった。

普通の人では右手と左手の動きがつられるが、これは左右の脳をつなぐ脳梁から、反対側の脳に信号が漏れていることによるものである。このため、片方の脳は多く働くことで反対側の脳へと信号が漏れないようにする必要があるが、ピアニストの場合には指が左右同じでも異なる場合でも脳活動が同じであった。ピアニストの脳は、ふつうの人よりも指の動きをつかさどる脳の働きが洗練されているのである。

このように、ピアニストに関する多くの疑問が次々に解き明かされてゆく。

第2章 音を動きに変換するしくみでは、ピアニストの脳と耳のはたらきの関係に焦点をあて、どのように脳はミスを予知し、修正してゆくかのメカニズムが明らかになる。

第3章 音楽家の耳では、音楽家の耳は特に自分の楽器の音に敏感であること、幼少時の音楽教育を受けることで聴覚野の神経細胞が発達すること、また音楽家の耳のよさは外国語の習得にも役立つことなどが述べられる。

第4章 楽譜を読み、記憶する脳では、読譜力や暗譜力のメカニズムを探る。楽譜を読む能力を磨くことで、楽譜を見るだけで身体の動かす脳の回路もはたらくようになるのである。また、暗譜力については一音ずつではなく、複数の音をグループとして記憶すること、視覚だけでなく、聴覚や運動に関する脳部位を動員して記憶しているようである。さらに初見演奏や、即興演奏の謎にも迫る。

第5章 ピアニストの故障では、よく知られた腱鞘炎以外に、手根幹症候群(指の痛みやしびれ)、フォーカルジストニア(指が勝手に動いたり、固まって動かなくなる)などが紹介されている。こうした病気が発症するメカニズムや治療法・予防法についての部分は、ピアノ学習者の6割が何らかの故障や痛みを感じているというデータもあり、プロアマ問わず、ピアニスト には必読の内容と言えるだろう。

第6章 ピアニストの省エネ技術では、多い曲では一分間に1800もの音符を打鍵する必要があるピアニストが、いかに疲れないようにしているかを探る。この技術の差によって、長い曲の演奏や故障の可能性も格段に違ってくるが、その秘密はよく言われる「脱力」にある。この省エネの仕組みに関する部分は、特に音大に進学し、プロを目指そうとする人には、宝の山のような内容ではないだろうか。

第7章 超絶技巧を支える運動技能では、特にピアニストの指の独立性(他の指の動きにつられない)が重要性が語られる。ピアニストの指の速さに関しては、神経細胞の数が重要であること。トレモロの場合、プロとアマを比べるとプロの動きは肘で動かし、アマは手で動かすという違いがあること。また、脱力の必要性は、単に疲労を避けるだけでなく、打鍵の正確さにつながることも明らかになった。

第8章 感動を生み出すでは、特にピアノの音色の問題を扱う。タッチによる音色の変化に関しては、否定的な意見もあったが、実際に実験してみると音の物理特性が違うものであることが明らかになった。「叩くタッチ」と「抑えるタッチ」の違いを生み出すのは、腕をしならせることによる変化が大きな役割を果たしている。さらにテンポの揺らぎが聴衆の心に及ぼす影響、感情と心拍数や呼吸との関係も解き明かされる。

『ピアニストの脳を科学する』では、多くの疑問や通説を、科学的な視点から、多くの実験を通じて解き明かしていく。もちろん、発展途上の研究であるため、すべての疑問が解明されたわけではないが、多くの迷信や通説の誤りが正されたことは大きいだろう。ピアノに触れる人は、プロアマ問わず、故障なく、より効果的に練習を続け、音楽を楽しめるための必読書と言ってもよいだろう。また、CDやコンサートを通じて、ピアノ演奏を楽しむ人にとっても、日ごろ感じていた様々な謎を解き明かし、演奏の深さを理解するヒントを与えてくれる良書である。

  Kindle版

書評 | 21:39 | comments(0) | - | - |

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.