つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< July 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
坂口恭平『幻年時代』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略

 

僕の幼年時代、それは幻の時間である。なぜ生きているのか?その意味はもう考えなくていい。あの幻の時間のおかげで今の自分が存在している。
(『幻年時代』p11)

 


     
誰も幼年時代の確かな記憶なんて持っていない。

自分で経験したと思ったつもりでも、それは写真の中の光景であったり、親や親戚、兄弟から聞いた話だったりする。語彙力も十分でない子供のころの記憶なんて、半分捏造だ。

 

 手渡された一葉の写真には、海へと繋がる松林の砂利道でベビーカーに乗って泣き叫んでいる僕の姿が写っていた。そうか、写真か。いつ頃かこの写真を見た僕は、泣き叫ぶ自分の目の裏側に入り込み、記憶の風景を勝手につくり出していたのかもしれない。p23

だが、その時間は確かにそこにあったはずのものだ。

過去の記憶と、後からの情報による補正の間の、曖昧で形の定まらない時間に、確かな形を与えること―これが坂口恭平『幻年時代』(幻冬舎)のテーマである。

幻年の文字は、幼年の文字と空目するほど似通っている。

五体に沁み込んだ直接の情報、脳が周囲から取り込んだ間接の情報、そして想像の産物。これら、幼年をおおうイメージの総体が幻年なのだ。

専売公社の社宅の記憶、プール、クラブハウス、その先に広がってゆく少年のテリトリー、真っ暗な地下水道をたどり、海に至る冒険。松林。アリジゴク…

他人の記憶でありながら、まるで自分の記憶であるかのように、これらの文章は私たちの心の奥底に語りかけ、記憶の扉を次々に開いてゆく。

幼いことの不安と恐怖、それと対をなす根拠のない自信、全能感。その感覚が、私たちをあの時代に引き戻す。

『幻年時代』は、時間の秩序によって編成されているのではない。子供が少しずつ自分の周囲に広げてゆくテリトリー、心理的空間の秩序によって構成されているのだ。

パッチワークのように、同年代の少年達が、父や母、周囲の大人たちとともに、登場人物となりながら世界を広げてゆく。

坂口恭平が描く坂口家の肖像には、すでに独立国家の祖型がある。

そして、無数の創造行為、アートのレイヤーがすでにそこで生成している。空想の持ち家遊びの図面作りは、シームレスで『思考都市』の世界へつながっている。
 
 図面をつくることは楽しかったが、しかしもの足りなさもあった。ドブ川の冒険のような、からだ全身で感じる遊びをすでに経験していた僕は、平面図の中だけで獲得する空間の現実味の薄さに気づいていた。改良すべき点も見えていた。立体をそこに導き出さなくてはいけなかったのだ。それを実現するための技術の必要性に駆られた僕は、母ちゃんが持っていたインテリアに関するいくつかの資料を読み、その結果、平面図ではなく、三次元の世界を表現する方法を習得した。真四角の線の四つの角から斜め四十五度左に傾けた線を引き、その線の長さが天井までの高さになることを知った僕は、まずは家、次に調度品、そこに住む人間、最後に屋根までをも紙の上で立体化することに成功した。それ以来、僕はセキスイハウスへの憧れを捨てた。つまり、僕はほしい空間を自分でつくり出せることを知ったのだ。p123

幻年時代とは、現在と過去との終わりのない対話である。その行為を坂口恭平は、諜報活動と呼んでいる。
 
 四歳の私は言葉を詳細に語ることができない。しかし、映像は、空間の感触は、記憶することができる。そこで私は、四歳の坂口恭平という現象が持っている技術と通信、録音、録画システム、空間把握コントロール器を操りながら、詳細にその人間という動物の持つ暗号を解読する鍵を探すための諜報活動を続けている。p169

母親に連れられ、「僕」は幼稚園に行く前の踏切の前で、立ち止まっている。すぐそこにまで見えている幼稚園と、本の中の「僕」は足を踏み入れることなく、手前の世界にとどまり続けている。

純度の高い詩的な文体、名づけられない子供のころの感覚を、現在の語彙力で忠実にたどり解読しようとする試みは、反時代とも言える自伝文学の傑作を生み出した。

それが『幻年時代』である。

関連ページ:坂口恭平『思考都市』
書評 | 22:49 | comments(0) | - | - |
常見陽平『僕たちはガンダムのジムである』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本



常見陽平氏の『僕たちはガンダムのジムである』ヴィレッジブックス)は、働き方に関する本ですが、とてもよく書けた本です。単に、よく書けているというだけではなく、このジャンル(すなわちビジネス書あるいは自己啓発書)における本のパッケージとしては理想的とも言える形の本なのです。実際、十数万部というベストセラーになっています。

『僕たちはガンダムのジムである』はなぜ売れたのか?

まずよく書けているという点に関しては、
1)終始テーマが一貫して、主張にブレがない
2)「ガンダム」という他ジャンルのイメージを取り込み、類書との差別化ができている
3)専門家としての見識と、当事者としての経験が生かされている

1)の部分に関しては、文体も一貫しています。まるで詩のように、「僕たちはガンダムのジム」であるというフレーズが随所でくり返されます。これが本に前進的な勢いを与えています。

2)の差別化の部分も徹底しています。いたるところで、ガンダムの画像がちりばめられ、本書の内容とシンクロしています。その数36枚(見落としがなければ)。さらに、章の初めと、ラストのエンディング部分に至っては、見開きいっぱいという念の入れようです。
 

働き方や就活に関する本と言うのは、大体学生か転職期の人しか通常見向きしませんが、「ガンダム」の文字が入るだけで、それ以外の人の注目を集めます。ビジネス書を買うほとんどの人がサラリーマンですから、これは自分も関わりがあるぞと思う。ガンダムオタクであればなおさらです。つまりターゲット層をうまく広げているわけです。
 
 
 
 
 
そして、ニュータイプのアムロではなく、シャアでもなく、量産型のジムというのが哀愁があっていいですね。一方では、自己啓発書のトレンドはあなたもニュータイプになれるとか、スーパーサイヤ人になれるとか誇大広告的な内容ですが、そのアンチテーゼともいうべき現実路線。しかし、それをなんら新鮮味も夢も感じられないサラリーマンや社畜ではなく、ジムというアニメ世界のキャラクターに置き換えることで、異化し、劇化し、夢を与えているわけです。ジムといえども、宇宙空間で戦う戦士であることは変わりありませんから、アニメ世界のビジュアルが、状況を感情を交えずに、客観的にとらえることを可能とするのです。

3) 就活コンサルティングとしてのキャリア豊富な常見氏のことですから、豊富なデータを自家薬籠中のものとして活用し、さらにかつてリクルートで働いた経験や、そこから転職した経験も語ることができます。現在はフリーランスとしての働き方を追求しているわけですから、鬼に金棒ですね。
 

私が特に気に入っている部分は、次のページです。

ツイッターで、少し前に出た『ちょいブスの時代』がなぜ、思ったように売れないかと嘆いている常見氏ですが、その一つとしてこの当事者性の欠如があります。常見氏は、ちょいブスのウォッチャーかもしれませんが、当事者ではないわけです。少なくとも、自分がちょいブスであったり、奥さんがちょいブスでそれを一般の人が認知している存在ではないのです。そういう存在であれば、そこに読者の共感が生まれます。自分のさまざまな喜怒哀楽を吐露することで、読者を感情移入によってこの世界に引きずりこむということができるのです。当事者性がないビジネス書というのは、第三者的な分析や予測が中心となりますから、非常に売るのが難しい存在なのです。

 
 
本としてのパッケージングについて述べましょう。
1)価格が1000円を越えない
2)ソフトカバーで持ちやすい
3)一般の新書よりも活字が大きい

この手の本は、ハードカバーで出されるか、新書で出されるかが常です。大体、ハードカバーの本は、1365円くらいとかなり価格的なハードルが高くなります。しかも、内容の割にかさばり、重くなります。大体において、一度読めばもう一度読みたいものは少なく、要するに消費される存在。それが今度は自宅で場所をとるということになります。ハードカバーは書棚に多く入りません。本当に厄介な存在です。

他方、新書に関しては、一般に三桁の価格帯に収まっているものの、活字が小さく読むのに苦痛がともないます。特に、四十歳を越えると老眼も加わり、文庫や新書の小さい文字を追うのがつらくなります。『僕たちはガンダムのジムである』は、そういう意味で紙媒体としてはほぼ理想のフォーマットとなっているのです。

時代は変わる

ただ、時代の移り変わりは速いので、この本の主張も急速に古くなりつつあるという気がします。

「僕たちはガンダムのジムである」ことが、甘受すべき運命などではなく、すでに一種の贅沢となりつつあるのです。ですから、僕たちはガンダムのジムになれるだろうか?あるいは、ある日、ジムがシリーズまるごと廃止されたらどうなるのか?というのが時代の意識です。何とか組織内でうまくサバイバルしたつもりが、その職場がまるごと消えたらどうなるのか?ソニーやシャープ、パナソニックなどでリストラされている人たちの置かれた状況は、そうしたものです。グローバル化の時代においては、それまで成立していた職種が、どんどん海外へアウトソーシングされ、消えてゆきます。そうした時代に生き残るためには、組織内でのサバイバルスキルを身につけたジムであるだけではもはや十分でないのです。


 
関連ページ:常見陽平『ちょいブスの時代』 
書評 | 19:24 | comments(0) | - | - |
津田マガキュレーション Vol.87
 
今晩は。津田マガキュレーションの時間です。

今日は、7月26日に出たばかりの津田マガVol.87についてのニュースをお送りします。

最初のニュースです。

津田大介さんが、ウンコを踏みました。

苗場で開かれているフジロックフェスティバルに参加するため、苗場プリンスホテルに宿泊していたメディアアクティビスト、有限会社ネオローグ代表の津田大介さんが、宿泊先の廊下で転々と残されていたウンコを踏み、履いていたクロックスを放棄する羽目になりました。

ここで津田大介さんにお話をうかがってみました。津田さん、大変でしたね。

いやしかし、考えようによってはこれは良い兆候なのかもしれませんよ。ただでさえ荒れ狂う天候に見舞われがちなフジロックですから、トラブルの種は尽きません。最近は普通にツイッターしてても炎上することが多くなってきた僕ですから、何か変な誤解から恨みを買って襲われたりするのも怖いと言えば怖い。そう考えると、ここで開始前夜に不幸収めをしたと考えれば前向きになれるというものです。むしろ、これがきっかけでお忍びで来ていた宇多田ヒカル
と偶然出会って恋に落ちるとか、夜にボードウォーク歩いていたら大事な思い出の品を落として困っている男性と遭遇して、一緒に探して俺がその思い出の品を見つけてあげたらそれがパズル&ドラゴンズで大当てして何百億円も稼いだ孫泰蔵で「ありがとうこのご恩は一生忘れません、あ、ところであなたは津田大介さんじゃありませんか、ポリタス知ってます。ポリタスのことはわたしに任せてください。スタッフ100人でも雇えるだけの資金援助をします!」なんていう、めちゃくちゃなラッキーがフジロック中に訪れる・
・・

とどこまでもポジティブ前向きな津田大介さんでした。では次のコーナーへ。

次のコーナーは、このところ定番となった「ニュースの真相」から。コミュニティデザイナー、studio-L代表の山崎亮さんへのインタビューです。聞き手は津田さんに加え、テレビ朝日アナウンサーの矢島悠子さん。

まず、コミュニティデザイナーとはどのようなものか?これについての山崎さんの説明はというと

山崎地域の課題を、地域にいる人たちのつながりの力を高めることによって自分たちで乗り越える。そのお手伝いをすることを「コミュニティデザイナー」と呼んでいます。

今は、どこも地方は人口減をかかえ、商店街もシャッター通りが増えていますね。こうした過疎と地域の地盤沈下の問題に立ち向かい、助っ人の役割を果たすのが、コミュニティデザイナー。山崎さんの考える地域活性化とは?

山崎地域活性化というと、必ず売上や利益がどれだけ上がったのか、人がたくさん来たのかといった話になりますが、そうではないんです。住人が元気になっていくのが活性化であって、アクションをひとつずつ起こしていけば地域が少しずつ良くなっていくと僕は思っています。


「モノをつくらずに人と人をつなげる仕組みをつくる」、それが山崎さんの考える「コミュニティデザイン」。海士町などその具体的な成功事例や、なぜこの仕事に興味を持つようになったカなどを、津田マガVol.87ではより細かく説明しています。

では、次のコーナーです。シリコンバレーが米国の政治を動かす?──「FWD.US」と移民法改革のゆくえと題した『PERSICOPE』編集長の佐久間裕美子さんのコラムです。

佐久間さんといえば、すでに津田マガのインタビューでもおなじみで、ビジュアルにこだわったウェブマガジンであるPERISCOPEのユニークなコンテンツに魅せられた方も多いのではないかと思います。

本来縁の薄かったシリコンバレーと政治の関係がこのところ急に密になってきているというのがその内容です。この傾向は、2010年頃から顕著になってきたようです。

SOPA(オンライン海賊行為防止法案)とPIPA(知的財産保護法案)など、IT業界の死活問題の法案を前に、看過できなくなり、大きな運動を引き起こし、廃案に追い込んだのは記憶に新しいところ。

IT業界が、政治の世界で発言力を行使できることを実感した最初の事象だったかもしれない。

津田マガVol.87では、フェイスブックのザッカーバーク氏による政治団体「FWD.US(フォワード・ドット・ユーエス)」の立ち上げやその移民法とのからみなど、その後の事情を細かく伝えています。

では、次のコーナーです。津田大介さんとともにポリタスを立ち上げたエンジニアのマサヒコさんによるデータジャーナリズムのお話ですが、「データ・ジャーナリズム・アワード2013」の受賞作7本がリンク先とともに紹介されています。

http://www.globaleditorsnetwork.org/dja/

これがそれなわけですが、大体英文だし、登録しないと先へ進めない仕組みになっています。津田マガVol.87では登録なしに開ける個々のサイトへの直接リンクと日本語解説がありますので、興味がある方には大変重宝ではないかと思います。

では次のコーナーです。津田大介さんのデジタル日記は7月19日から25日までの記録です。

先週も色々な出来事がありましたね。大忙しの津田さんであればなおさらのことです。ポリタスのスタートと並行して、津田マガ編集に追われる19日。ニコファーレに出演した21日はなにやら波乱含みの一日。日テレのNEWS ZERO出るの、出ないの。このクソ忙しいのに、はっきりしろよ、オラ。という津田さんの静かな怒りが伝わってきますね。

まぁそれがテレビのやり方である、と知ってはいたけど、こんな失礼な話はないよね実際。あずまんなら即ぶち切れてツイートして200RTくらいされてるところです。

22日 池上さんの授業へ 24日 猪瀬ゆり子さんの告別式 25日 苗場スキー場へ出発と悲喜こもごもの毎日、やっぱりリアルタイムで、メディアの現場と時代の動きを実感できる「デジタル日記」はいいですね。

 
次は中国に関するふるまいよしこさんの記事です。最初に、Vol.85の読者の理解不足に釘を指していますね。ここは津田マガキュレーションでも、同じような理由でスキップしたのでぐさっとくる言葉です。

前回、今年のハーバード大学ニーマンフェロー に選ばれた『南方人物週刊』の楊瀟記者のお話を紹介したところ、「奨学金貰って留学する中国人記者のヒャッハー」的な話、という感想を目にしました。

「ヒャッハー」には間違いないのですが、ニーマンフェローに選ばれたことを「奨学金もらって留学」と書き換えられたことはちょっとショックでした。

ニーマンフェローがいかに真剣な切磋琢磨の場であるかを力説した後、ふるまいさんは「中秘」という耳慣れない言葉を口にします。

一般にはその存在が知られない、「報道できない」ジャーナリスト集団「中秘」とは何か?その謎に包まれた活動とは?

え?何?それ?もっと知りたい、そう思われた方は津田マガVol.87をお読みください。

実際、これはVol.87でも飛びぬけて面白い記事なんですね。

次のコーナーは、速水健朗さんの書評コーナーです。今回扱うのは、池田純一さんの『デザインするテクノロジー 情報加速社会が挑発する創造性』ですね。

ぱっと見、食指の動かないタイトルですが、こういうのは著者が決めてるんじゃなくて、編者のせいなんすよ、大体僕の本だって、勝手なタイトルをつけやがって…そんな愚痴から始める速水さんですが、聞いてみるとなかなか魅力的な本ですね。

その最初の切り口が、なんと、あの『ジュラシックパーク』の作者、マイケル・クライトンというんですから。クライトン好きで、私も一時はまりました。『スフィア』とか『タイムライン』とか、いろいろ読みました。それを著者が「スティーブ・ジョブズの「カウンターパート」、つまり対応する相手」と位置づけてるあたり、ますます読みたくなりますね。

後半は、宇野常寛など同世代の評者へのライバル心を垣間見せるあたりも、なかなか楽しい書評となっています。

そして、最後のコーナーは、おなじみ岡田ぱみゅぱみゅさんの『がんばれ!紙メディア!』です。

で、ここでとりあげる紙メディアは、なんと!

『自由民主』!

『民主』!!

『公明新聞』!!!

なんじゃ、こりゃー。しかも、まともに政党紙の解説やっててですね。これが津田さんよりもわかりやすく、面白いわけですよ。これは、虹色の池上彰ですね。どうしても見たいという人に、ちょっとだけお見せしましょう。

要するに、いろいろやってるけど、いろいろやってるだけなのである。正直、どこかの悪徳コンサルか代理店にカネだけ取られてるんじゃないかと思うのだが、そもそもの話として「民主党のポスターにある民主党マークにスマホをかざし、民主くんを見たい人」なんか、おらんやろ……。もしいるとしたら、その人はもとより熱烈な民主党支持者だから、今さら囲い込まなくても良いと思うのだが……。まぁ、そんなこんなで、大変迷走した参院選だったのだなぁとうかがい知れる一紙である。

そんな虹色の池上彰、岡田ぱみゅぱみゅ先生の連載が読めるのは津田マガだけ!

というわけで、またお会いしましょうね。

さよなら、さよなら、さよなら。

(2013年7月28日25時48分)

津田マガキュレーション Vol.86
津田マガキュレーション Vol.85

津田大介公式サイト|津田マガ http://tsuda.ru/tsudamag/

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.