つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< May 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
小山宙也『宇宙兄弟 心のノート』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略



『宇宙兄弟 心のノート 「メモしたくなる言葉たち」は、今一番泣けるコミックと言われた小山宙也『宇宙兄弟』による名言集。

1〜16巻の中から、登場人物ごとに100の言葉からなっている。いわば泣かせどころの決め台詞を集めたもので、コミックを読んだことのある人は、前後のシチュエーションをリアルに思い浮かべながら、自分の心や今の状況にフィットしたものを心の中にとどめる、そんなコンセプトの本である。

特に気に入ったい言葉をいくつか抜き出してみよう。
 
027
 

俺の敵は
だいたい俺です


自分の"宇宙へ行きたい”っていう夢を

さんざん邪魔して
足を引っ張り続けたのは

結局俺でした

NASAでの南波六太の言葉である。自分の敵は自分という言葉はありふれているが、自分の夢の敵は自分ということ。夢を達成できないでいる人、ほとんどにあてはまる言葉ではないだろうか。
 
038

宇宙へゆくの
夢なんだろ
諦めんなよ


もし諦めきれるんなら
そんなもん夢じゃねえ


今度は弟、南波日々人の言葉である。自他を問わず、くじけかけている人に言ってみたい言葉だ。逆に言えば、簡単に夢を語りすぎるなということでもある。夢を実現させるには、長期にわたる覚悟が必要であるということだ。

 

050

音を出さなきゃ
音楽は始まらないのよ


南波兄弟にとって、科学の世界の母親役である金子シャロンの言葉。この人のキャラは好きである。簡単に情報が得られる今の時代には、さんざんシミュレーションをくり返した後、「脳内不戦敗」(小飼弾)になってしまう若者が多いものである。まず、現実のトライへと一歩踏み出すことが大事だ。

 

 

 

 

059

知りたいことのおおよそ半分は
ネットや本で調べればわかることだ

どこにも載っていない
「もう半分」を知るためには……
自分で考え出すか
経験するしかない


六太の親友であり、ライバルでもある真壁ケンジの言葉だが、これも050と同じである。本やネットでわかることは必要な情報の半分。そこで終わっている人が余りに多いということ。世界こそは、最大の書物であり、それを読むことが生きるということなのだ。

 

 

 

082

死ぬ覚悟なんて
いらねえぞ

必要なのは
"生きる覚悟”だ


死は安易な選択肢であり、最後の最後まであきらめずに生き抜こうとする困難な道こそ、宇宙飛行士にとって必要なものであるという、宇宙飛行士ブライアンの言葉である。死ぬ気で頑張れという世の中の傾向こそ警戒すべきである。

 

 

 

 

089

ネクタイを締めるのに
理由なんてのは1コしかねえ


仕事が無事終わった後に
"緩める"ためだ


宇宙船用のパラシュートの開発に携わるピコ・ノートンの言葉。堀江貴文氏同様ネクタイは嫌いでも、仕事上せざるを得ない人は少なくないだろう。仕事が終わった後、ふと友人を前に口にすると格好いい台詞である。

最後の締めは、次の言葉で。ここには、『宇宙兄弟』で作者がどのような関係に、南波六太と日々人を置こうとしているかが要約的に語られている。これも金子シャロンの言葉である。

 

 

 

 

053

あなたがいつも兄(ムッタ)の前にいて
先へ進み続けていれば

兄(ムッタ)はあなたに引っぱられて前進できるわ
もしもあなたが止まってしまったら

その時はきっと


後ろから
兄(ムッタ)
があなたの背中を
押してくれる


あなたたちはきっと そんな
素敵な兄弟になる


『宇宙兄弟 心のノート 「メモしたくなる言葉たち」には三桁の番号がふられています。コミック単行本も16巻を超えて、20巻まで出て、『モーニング』での連載が続いている。次の名言集が出るのは、この作品が完結した時なのだろうか。

 

 

書評 | 23:35 | comments(0) | - | - |
藤田晋『起業家』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略

 不可能を可能にするのが起業家です。
  皆の反対を押し切っても、逆風に晒されても、窮地に追い込まれても、それでも自分が本気で熱狂しているものなら不屈の精神で乗り越えなければならないのです。

(『起業家』p288)



                     
Kindle版


藤田晋『起業家』(幻冬舎)は、『渋谷ではたらく社長の告白』の続編ともいうべき本だが、今年読んだ最も熱い本の一つである。

だが、どこか他人事のサクセスストーリーであった『渋谷ではたらく社長の告白』とは、大きな違いがある。

あなたはライブドアでブログを始めなかっただろうか。ホリエモンのブログにコメントを入れなかっただろうか。

堀江氏の活躍に目を奪われ、強制捜査や逮捕に驚き、その毀誉褒貶の渦の中で、自分の身の置き所に苦労したことはなかったろうか。

アメブロでもブログを始めようとし、またサーバーが落ちてると苛立ったことはなかっただろうか。しかし、お気に入りの芸能人のブログを覗くうちに、いつの間にか快適になった環境下でアメブロを再開し、そこから友人の広がりができたということはなかったろうか。ぺた返しに追われたり、アメーバピグに時間を忘れて没頭するということがなかったろうか。

『起業家』で描かれるのは21世紀に入ってのこの国でのインターネットの歴史であり、自分自身が参加し、共有したネットやブログの上での出来事もありありと思い浮かぶ。そして、うわべの華やかさの向こう側に隠れて見えなかった一人の起業家の多くの影、焦燥、悲しみや落胆、失敗も見えてくる。だから、臨場感が半端なく伝わってくる。

いわば自分自身がエキストラの登場人物にして、目撃者であった事件の謎を、過去から現在へと時間を追いながら解明する探偵小説の魅力さえ備えた、ノンフィクションの自伝なのだ。

成功者の自伝や自己啓発書は役に立たないものが多い。それはうまく行った事例という山と山をつなぐ線を、後から理由づけたものだからだ。一種の成功者補正。

しかし、その時当事者であった本人には、そんな確固たる信念はない。いや、信念はみな持ち続けようとするのだが、途中で疑心暗鬼になったり、横道にそれたり、大きなポカをやったりの、トライアル&エラー、試行錯誤の連続である。『起業家』には、そうした外れの出来事、山と山の間の谷が隠さず綴られている。

経営者の一番の苦労は、目標の達成、先行回収、赤字の黒字への転化までのプロセスである。はたしてそれはうまくゆくのか。絶対の保証のない世界である。その間は、思いつく限りの手を打ちながらも、最後は信じて待つしかない。

これはすべての業種に通じることだ。だから、『起業家』は読んでいるだけで、無数の知恵がわいてくる。規模の大小や職種に関わらず、ビジネスを行おうとする人にとってヒント満載の書である。もちろん、この通りにしたからと言って、うまくゆく保証はない。だが、その孤独を共有できることがいかに力強い味方であることだろうか。

【『起業家』スーパーダイジェスト】

第1章「暗闇の中で」では、ネットバブル崩壊後の買収の危機が中心である。何とか三木谷氏の投資によって、この危機は乗り越えたのだが…

 さまざまな批判に耐え、信念を貫き、長期的な投資を成功させる……それが精神的にとんでもなくきついことだというのは、肌で分かっていました。ネットバブルの崩壊時に経験済みだったからです。
 それでも前に進むしかない。
p21


第2章「土台作り」では、その後のメディア事業を柱にすることへの苦労。収益も社員の意識もどこまでも広告業が中心であったサイバーエージェントは脱皮を目指す。社員を育て、大型買収もやらず、外部からの大物人材も入れないという選択は果たして正しいものであったのか。

第3章「追い風」では、盟友であった堀江貴文氏の台頭と、遅れをとっているという焦燥感が基本のモチーフになる。再びIT企業やベンチャーへの注目が集まるが、ヤフー、楽天、ライブドアの後塵を拝し続ける。

 

 

 私は起業してから初めて、同世代のライバル経営者に引き離され、置いて行かれるような感覚を味わいました。p129


第4章「手痛い遅れ」では自分でライブドアブログで日記を書いてみて初めてその絶大な威力を知る苦い経験から始まる。そこでブログを中心にしたアメーバのブランド化をはかろうとするが、技術面の遅れはいかんともしがたく、不評を買う結果になる。

 

 

 

 とにかく重いサイト、アクセスしても開かない、度重なるサーバーダウン、苦労して書いた記事が消える現象など、せっかく賞金インセンティブで増えたユーザーも、怒り心頭であっという間に他社のブログに乗り換えていってしまいました。p153


第5章「ライブドア事件」では堀江貴文、そして村上世彰の逮捕を契機に逆風の風がベンチャーに吹き荒れる。それをいかにしのぐか、IT好景気は冬の時期に変わり、苦難の日々が続く。最後に残されたカードは一つしかなかった。 

 

 

 

 堀江さんが犯罪容疑者としてパトカーで搬送されていく姿を見て、何か自分の将来がどす黒いもので覆われたような感覚がして、茫然となり座り込んでいました。
 人とは違う生き方をする者への、世間からの冷たい仕打ちを目の当たりにしたような気がしたのです。
p167


第6章「逆風」では、評判の悪かったアメブロをいかにして収益の中心にするか。立ち上げる企画は次々にこけ続ける。そこで売上は見ず、ページビュー一本に目標を絞ることにする。ユーザーに支持さえされればお金は後からついてゆくという発想の転換。そして、最後に起死回生の一打として放ったのは、幹部の総入れ替え。背水の陣だった。

第7章「進退をかけて」では会社を変えるために、自分のワークスタイルも変え、アメーバに溶け込むようなラフな服装で時間を集中させる。デッドラインは2年後の2009年の9月。ページビューを賭けた最後の戦いが始まった…

第8章「熱狂の後で」ようやく目標が達成され、黒字に転化したかの報告であるが、成功部分はあっさりと伝えている点も心地よい。

 

 

 結果的に、「何がアメーバの転換点になったか?」と尋ねられれば、幹部3人を更迭したことでした。
 しかし、3人が3人とも優秀でした。では、いったい何が問題だったのでしょうか。

 本当の理由は、幻冬舎の見城社長から聞いた言葉で気づかされました。
「全ての創造はたった一人の『熱狂』から始まる」
「新しいことを生み出すのは、一人の孤独な『熱狂』である」

p287


この章には、冒頭に掲げた文を初めとして、後に続く起業家への熱いメッセージが散りばめられている。

『起業家』は、真摯さと率直さを兼ね備えた、起業を目指す人への指針となる名著だと思う。

 Kindle版

 

 

書評 | 23:35 | comments(0) | - | - |
堀江貴文『お金はいつも正しい』
JUGEMテーマ:自分が読んだ本

 

お金とは「信用そのもの」をわかりやすく数値化したものであり、実は信用こそがその実体なのです。(『お金はいつも正しい』p14)




堀江貴文がお金について語るだけで、多くの人が注目してしまう。ある人は、拝金主義の権化として叩きに回るであろうし、他の人はその一言一句を実行すれば、自分も大金を手に出来るのではないかと考えてしまう。どちらの考え方も安易な発想から来る間違いだ。お金との付き合い方、お金をどう稼ぎ、どう使うかは本人の人生観そのものと関わっている。拝金主義とたたく人ほど、お金に考え方を支配されているものだし、あやかろうとする人は、肝心な部分に限って、実行しないのでなかなかお金持ちにはなれない。それほど長年の間に個人にしみついた考えや行動の習慣を変えるのは難しい。

堀江のお金に関わる言葉に価値があるとすれば、それは経験の質と量が普通の人とは異なり幅広い一次経験から来る視野を持ち、なおかつそれを統合し、わかりやすい言葉にまとめることのできる情報力と論理力を持っているということに尽きるだろう。

単なる消費者の視点ではなく、仕組みとしてお金を理解すること。『お金がいつも正しい』の中で、彼が提示しているのはそういうことである。消費者は、自分の狭い視野の中で、お金の損得を考える。しかし、いくつもの異なる産業を経営する中で養われたお金の流れ、インプットとアウトプットという仕組みの理解は、消費者目線の理解を越えたたものとなる。さらに、情報力によって、産業の歴史的な理解を加えれば、一層仕組みは明らかになる。

そうする中、個人の狭い視野での感情を越えたレベルで、お金をめぐる様々な行為の意味をドライに洗い直し、再考するというのが、『お金はいつも正しい』の主題なのである。

仕組みとしてお金を理解するとはどういうことか?

たとえばギャンブルを考えてみよう。日本には、公営の競輪や競馬の他にも、パチンコや、宝くじなど様々なギャンブルがある。額面の大きさや一時的な勝率にとらわれ、のめりこむ人が絶えないが、まず考えるべきなのは、還元率と税率である。たとえば、宝くじは50%以上が地方自治体の懐に入る。公営ギャンブルには20〜25%の寺銭をとられる上に、レースごとの購入費用しか経費で落とせない形で確定申告しなくてはいけない。それに比べれば、寺銭の割合が10〜20%低いのがパチンコだが、寺銭が低いものほど、勝った時の上限も低く、パチンコで勝ってもせいぜい20万円程度である。だから、堀江氏にとって、ギャンブルは娯楽以外のものでありえないのだ。

あるいは生命保険。これもギャンブルと同じである。歴史的に見て、最古の生命保険会社であるロイズの発祥自体が、船員が無事帰還するかどうかの賭けから来たことからもこれは明らかだ。さらに、生命保険は保険販売員の報酬の高さなどで、20〜30歳の加入時で、50%程度という還元率の低さにつながっている。

借金も一概に悪いわけではない。変化の激しい時代においては、返済のメドがあるなら、時間を節約することができる借金はよい借金である。それに対して、住宅ローンのように、自由を奪い、減価償却等のリスクを個人に負わせているものは、悪い借金である。

このようにして、持ち家よりも借り家、投資するならベンチャー企業といった考えも出てくる。

最終的にどのような決定を行うかは、個人の選択の問題になるが、あらゆる経済行為は売り手のキャッチコピーに惑わされず、仕組みとしてまず理解し、メリットとデメリットのバランスシートの双方を選択肢のすべてに関してチェックするということが、結婚や教育に至るまですべてに通じる考え方である。

こうした考え方で世の中を見渡せば、矛盾に満ちていることがわかる。落とし穴は至るところに待ち構えている。知らない間に、クレジットカードがレボ払いになり、払わずに済む利息を払わされることもある。そうならないため、最低限のマネーリテラシーを身につける基本書が、『お金はいつも正しい』なのである。

PS 単行本は双葉社から2011年6月に刊行、文庫本は双葉文庫より2012年8月に刊行。いずれも『刑務所なう。』『刑務所なう。シーズン2』でおなじみの西アズナブルが、各章の冒頭のイラストを担当している。文庫本は、単行本にないEtraedition「刑務所のお金」(これもイラストあり)と「文庫版によせて 獄中からのメッセージ」が加わっている。ビフォーアフターの違いが絵で楽しめるので、お勧めである。

関連ページ:
『堀江貴文の言葉』
『金持ちになる方法あるけれど、金持ちになって君どうするの?』 PART2
『刑務所なう。シーズン2』

 

書評 | 18:11 | comments(0) | - | - |

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.