つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
『漫画家読本vol.6 あだち充本』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略                     ver.1.1
 

 

あだち充ほど、作風の変化しない漫画家もいない。そう一般的には考えられている。同じような顔をした男女を主人公に、高校野球に代表される青春のドラマを、ラブコメテイストで、十年一日のごとくどころか、二十年、三十年にわたって描いてきた。『タッチ』から30年、それから30年後の明青学園を描いたのが『MIX』なのだから。

 

しかし、あだち充が広く認められる『陽当たり良好』や『みゆき』以前に、さまざまな漫画家の作風に似た数多くの作品があだち充によって生み出され、発表されてきたのであり、その道のりは決して単純なものではなかった。そこには自分の作風をつかみとるまでのあだち充の苦闘の跡がうかがわれる。いったん『少年サンデー』から要らない子だとされたあだち充が、いかにして『Mr.少年サンデー』となったのか。

 

『漫画家読本 vol.6 あだち充本』(小学館)は、兄勉ともども群馬の安達兄弟と呼ばれた時代の短編から、『タッチ』『ラフ』『H2』を経て『MIX』に至るまでのあだち充作品のすべてを、20時間にわたるロングインタビューで自ら語り尽くした、空前絶後のあだち充本である。

 

解説がほんの数行で終わる掌編もあれば、『タッチ』のように、十数ページにわたるものもある。そして、それと並行して収められるのが、それぞれの時期を担当した編集者が語るあだち作品の舞台裏である。たとえば、初期の原作付き漫画、少女漫画を担当した武井俊樹

 

 あだちの絵を見た瞬間、武居は思った。いや、決めた。

「こいつだよ。こいつが『サンデー』のエースになる!」

 ただ漫画を描かせようとすると、困ったことがあった。

「煙みたいなヤツで、しゃべらない。ちょっと、とっぽいアシスタントは、編集者が来たら売り込みに来た。『こんなの描いたんです』って。あだち君はアシスタント時代、ネームを見せないどころか、ずっと文庫本を読んでて、ひと言もしゃべらなかった。その後も、俺は担当者なのに、これを描きたいとか、これ見てくださいとか言われたことは一回もなかった(笑)」

 武居は「それなら」と、佐々木守、滝沢解、やまざき十三らを原作者につけ、あだちに読み切りを描かせ続けた。野球ものが多かったのには理由がある。

「『巨人の星』に対抗させようと。だって、エースにしようと思ってるんだから」

p19

 

基本的には同じ事実を語っているものの、あだち自身の見方と編集者の見方では、そのとらえ方に微妙な違いがある。そこから立体的に真実が立ち上がってくるのである。

 

これらの編集者の名前の多くは、実は『タッチ』の最終回に登場する甲子園の優勝皿の右側に並んでいる(中央に学校関係者の名前、左に上杉達也ら選手の名前がある)。あだちと編集者の絆の強さを物語るエピソードだ。

 

そして、そうした本人や編集者の解説とシンクロするように挿入される名作の名ページの数々。

 

あだち史上最高と言われた『ラフ』のラストシーンや、あだちが描きたくなかった『タッチ』のあのシーンなどの真髄が、当時の編集者のコメントとともにピックアップされるのである。

 

やはりそうだったのかと思うシーンもあれば、なるほどそんな意味があったのかという発見もある。

 

中でも、読者が一番知りたいと思うのは、上杉克也の死がいつ誰によって決まっていたかということだろう。

 

早い時期にあだち充はそう決めていた。それでなくては物語は進んでゆかないと。そして上杉克也の死は、編集者の申し送り事項になっていたが、編集部はなんとか克也を生かそうと画策し続けた。その修羅場がひしひしと伝わってくるのである。

 

   高校1年の夏、地区大会決勝戦の当日に和也が死ぬということは、早い段階から決めてました。

   担当編集以外、ほとんどの人間が反対でしたよ。でも、今さら引き返せない。この漫画はそこから始まると、最初から思ってたんで。p128

 

そして、編集部の意向を無視した編集者に課せられたのは、なんと読者の電話に出ることだったのだ。

 

異色の作品である『虹色とうがらし』のあだち本人にとっての重要な意味や、『KATSU!』であだちが直面した壁、そしてどんな場面でもそれをサポートし続けた編集者の気概など、知られざる作者の心の軌跡も鮮やかに浮かび上がってくるのである。

 

「虹色とうがらし」はピッチングフォームをガラリと変えて投げています。「ラフ」のまま投げていたらきっと肩を壊したし、セイン心的にも参っちゃったでしょう。このあとに「H2」という最長連載をやれる蓄積ができたのは、確実に「虹色とうがらし」があったからです。p162

 

さらに、喫茶店のイメージの原型となったのが、西武線中井駅前のある喫茶店だったというエピソードも心に残る。

 

(…)僕の漫画に出てくる喫茶店の雰囲気は、基本、「ダン」のイメージです。

 のちに「タッチ」の中で、ダンの前の中井駅の踏切を描きましたよ。p46

 

本書の冒頭を飾るのは、浅倉南や、若松みゆき、二ノ宮亜美、古賀春香、雨宮 、立花音美といったあだち作品のヒロインたちのカラーイラスト集だ。その多くは、水着だったり、入浴シーンだったりするが、編集者亀井修が「おまえには、持って生まれた線の綺麗さがある。おまえの絵はあまりに健康的だから、エロにならない!」と言ったあだちの画力を堪能することができる。またあだちの長年のファンである伊集院光、大泉洋、菊池亜希子との対談も、インタビューの間に挿入される。さらに巻末には、やはりカラーで「あだち充全オリジナル単行本 1975-2018」表紙のコレクションと「あだち充完全年表/全単行本・文庫目録」が収録されている。

 

あだち充ファンにとっては、あるいはファンというほどではなくとも、惰性的にあだち作品に接し続けてきた読者にとっても、これほど幸せな本はないだろう。ほんの数行、数ページの解説が、何十何百ページという作品の記憶を呼び起こす。そして、それは同時にその時代を生きた自分の記憶をも同時に呼び起こすかもしれない。喫茶店や食堂で読んだ少年サンデーの記憶、コンビニで立ち読みした少年サンデーの記憶、単行本の新刊を発売日に買った日の記憶、そしてブックオフで過去の作品を大人買いした日の記憶、さらにはテレビアニメや映画版アニメの視聴に至るまで、無限にふくれあがるあだち作品の記憶を思い出し続けることになるのだから。

 

そして、知るのはまだまだ読んでいないあだち作品が数多く存在するという事実だ。それら幻の作品をーたとえば川内康野範原作ああだち充画の『レインボーマン』を、私たちが目にすることがあるのだろうか。

 

『漫画家読本vol.6 あだち充本』は、私たちのあだち充体験を総括し、さらに向こうへと誘う史上最強のあだち充クロニクルである。

 

関連ページ:

あだち充『MIX 12』

あだち充『MIX 11』

あだち充『MIX 9』
あだち充『MIX 8』
あだち充『MIX 7』
あだち充『MIX 6』
あだち充『MIX 5』
あだち充『MIX 4』
あだち充『MIX 3』

 

コメント
コメントする









 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.