つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
堀江貴文『なぜ堀江貴文の本はすべてがベストセラーになるのか?』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略

 

 

堀江貴文『なぜ堀江貴文の本はすべてがベストセラーになるのか?』は、本を出しているけれども、売れていない人のための本だ。そして、本を出そうと思っているけれど、無理だと思っている人のための本でもある。

 

この本を著者が出そうと思ったのは、本を売るための本がいままで書かれていなかったためだ。もちろん、西野亮廣の『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』や、岩崎夏海の『もしドラはなぜ売れたのか?』のように、著書を出すまでのサクセスストーリーをまとめた本は存在する。けれども、それはあくまでのその著者の戦略・戦術であって、誰にでも使える方法を網羅的にまとめたものではなかった。

 

私はこのようにして本を出し、売ったという話と、あなたはこのようにして本を出し、売ることができるだろうとの間には、大きな隔たりがあるのだ。

 

このタイトルを見た人からは、ホリエモンくらいネームバリューがあれば、何もしなくても本は売れるだろうという声が、聞こえてくるかもしれない。

 

しかし、今は芥川賞や直木賞の受賞者であっても、初版五千部ゆくかゆかないかの場合も少なくない。テレビに出まくっているタレントの本も、話題にならなければあっという間に本屋の店頭から消えてしまう時代である。

 

そんな中で、堀江貴文はコンスタントに本をヒットさせてきた。その具体的な数字データをベースに語っている点が本書の大きな魅力だ。印税がいくらで、経費がいくらのような生臭い話も避けたりしない。だから話にリアリティがあり、信頼できる。

 

 この本はズバリ「本を書いて、売るための本」だ。

 

 その分野で僕は、日本でも10本の指に入ると思う。なぜなら、初版3万部の本をほぼ毎月のペースで出し続けているからだ。さらに『ゼロ』は40万部、『多動力』は16万部、本音で生きるは20万部を超えている。毎年ミリオンセラーを出し続けているようなものだと言っても過言ではないだろう。(注:2017年6月現在)

 

また、堀江は、紙の本と電子書籍、メルマガの間に大きな違いを認めていない。すべてを同じ平面上にのせ、単純な数値データの比較として考えている。そうすることで、少しずつ既成概念による洗脳が解除されてゆく。

 

メルマガの売り上げが1億7千万円から経費を諸々差し引いた金額を1億3千万円だと仮定しよう。1億3千万円稼ぐのに、どれだけの本を売らなければならないか。ハードカバーで1冊1300円、印税10%の本を売ると計算すると、自分が手にできる印税は1冊につき1300円。1億3千万円を130円で割ると100万。つまり、僕がメルマガから手にしている金額は、1年間で100万部のッハードカバーを売ったのと同じということになる。

 

本を売るためには、企画段階からさまざまな工夫や努力がいる。編集者の選定。タイトルのつけ方。装丁、帯文の依頼まで、そのすべてがここに書かれている。

 

その最たるものは、やはり地方の本屋を何十何百と回ったりするような営業努力である。水野敬也の『夢をかなえるゾウ』も、著者の地道な書店回りがなければ、ミリオンセラーにはなれなかったろう。もう一つは仲間を増やすことである。メルマガ定期購読者のような固定客以外に、いっしょに本を作る仲間、結果的には自分たちの本として、いっしょに売ってくれる仲間を増やすことだ。

 

 僕は本を作る際、サロンのメンバーを巻き込むことが多い。僕が提案した企画をサロンメンバーが主になって進めてくれることもあるし、単純に校正をお願いしたり、意見を聴いたりすることもある。こうしてサロン内に生まれた、本の”関係者”たちは、本を自分が製作に携わった本として身内気分で購入してくれるし、自分の周りの人にも喜んで宣伝してくれる。

 

発行元が堀江貴文イノベーション大学校編集学部となっているように、この本自体がそのサンプルとなっているのだ。

 

本を出そうとしても、知名度がない、出版社とのコネクションがない、などの理由で諦める人がいる。

 

けれども、それも過去から来る思い込みにすぎない。

 

 情報の提供手段が限られていた一昔前ならいざ知らず、今は普通の人が誰でも本を作れる世の中になった。誰もが本を書ける時代が到来しているのだ。

 

今は、電子書籍の時代、インターネットとSNSの時代、クラウドファンディングの時代だ。個人が本を出すハードルも、格段に下がっている。

 

本を作るためにも、売るためにも、一人で抱え込まずに、他人を巻き込み、チームを作る、仕組みを作ればよいのだ。

 

要するに、大家や大手出版社が安閑としてベストセラーを出せる時代ではなく、工夫次第で無名の個人が本を出し、ヒットさせる

ことのできる時代、下剋上の時代なのである。

 

だから、堀江貴文といえども、本を出しぱなしでよいわけではなく、出した後のフォローも大事だ。

 

売れる本を作ったら、売れる道も作らなければならない。

 

そこで取り上げているのは、原画の展示会を開き、そこで本をお土産として勝ってもらうという西野亮廣の『えんとつ町のプペル』プロモーションの方法だ。

 

初速でバカ売れする本もあるが、じわじわと売れ続けるロングセラーとなり、いつのまにか50万部に達してしまった『ゼロ』のような本もある。早すぎる本もあるかもしれない。そうした本は、ある時急に火がついたように売れることもある。

 

 僕は普通の人が聞いてもピンとこないような、時代の最先端の話をすることがよくある。そして、そういう内容を描いた本は案の定あまり売れない。せいぜい数万部で、10万部までは届かない。最近でいうと『君はどこでも行ける』がそのパターンだ。こういう類いの本はあと5年ぐらい寝かせておけば、きっと売れてくれるだろう。

 逆に、10年前から言い続けているような話を載せた本はどんどん売れていく。世間に理解されやすいのだ。

 

堀江貴文も、単著でのミリオンセラーを目標としながらもまだ達成できていないので、そのための条件も考えようとしている。過去のベストセラーを研究してみる。あえて恥ずかしい話を入れてみる。さらに、バズるキーワードをいくつも並べることを勧めているが、もう一歩進めると、落合陽一との共著である『10年後の仕事図鑑』 にもあるような(p122)、100万人に一人の人材になる方法と同じではないかと思う。

 

100冊に1冊ある程度の特徴を三つ、一冊の本の中に詰め込むことができればよいのだ。

 

岩崎夏海の『もしドラ』であれば、高校野球とドラッカーと女子高生。

 

村上春樹の『ノルウェイの森』であれば、レトロと音楽とセックス。

 

水野敬也の『夢をかなえるゾウ』であれば、自己啓発と物語とキャラクター

 

という風に、それぞれ100冊に一冊程度のそれなりにとがった三つの要素が絶妙な加減でブレンドされると、シナジーによってミリオンセラーが生まれるのではないだろうか。

 

そんなアイデアも本書を読めば生まれてくる。

 

『なぜ堀江貴文の本はすべてがベストセラーになるのか』は、半時間かせいぜい1時間もあれば読める本だが、そこにも周到な計算がはたらいている。

 

 僕の近著『多動力』は、30分で読み終えられるように作った。SNSで拡散されやすくするためだ。最後まで読んでいない人はあまり人に感想を伝えないだろう。ましてや書評を書いてくれることもない。

(…)読み終えた読者が興奮状態にあるうちに、SNSや口コミでどんどん情報を広めてくれれば、当然初速もアップし、売り上げも大きく上がる。

 

『他動力』にせよ、本書にせよ、長くしようとすればいくらでも長くできるだろう。たとえば、いつどこの町のどの本を売りに行ったとか、書店のイベントでこんなことがあったとか、最初は変な奴だなあと思ったが話してみると結構冴えたやつでといった編集者との出会いのエピソードを入れれば三倍にでも五倍にでも膨らませることができるだろう。しかし、それは成功のノウハウとは関係のない枝葉の情報である。だからばっさり切り捨てて、誰でも理解し、即実行できるようなエッセンスだけが並んだ本になっているのだ。

 

本を売るために必要な工夫は、大体この本の中に書かれているはずだ。ここにないものを探すよりも、ここに書かれたことを片端から実行してゆけば、はじめて本を出す方法も、出した本の売り上げをのばす方法も自然に見えてくるにちがいない。

 

【 目次 】
第1章 出版神話5つのウソに騙されるな!
紙の本を出さなければニセモノ?
自分で書かないといけないなんて誰が決めた?
商業出版ではなく、自費出版はカッコ悪い?
出版社があなたの本を売ってくれるなんてウソ!
本で宣伝してはいけない?

第2章 どんなに普通の人でも100%本は出せる!
本は分業制で作ろう 
・分業の例 〜漫画の場合
・分業の例 〜『ゼロ』の場合
本のネタなんて何でもいい
売れるタイトルをつける
装丁デザインはA/Bテストを試みる
突飛なアイデアが逆転ホームランを生む
読者の自尊心をくすぐれ
売れ方をイメージして作る
他人のプロデュースはおいしい
過去のコンテンツを利用する
コミックや漫画の電子書籍化は狙い目
電子書籍カラー化が秘める可能性

第3章 誰も教えてくれない本の売り方を教えよう!
売り上げを確実に上げる営業術
自分の手で売ればファンは増える
人を巻き込んで応援者を増やす
関係者を増やすクラウドファンディング活用術
初速をつけて一気に売る 
自費出版の場合は販売経路を工夫する
出版に絡めたイベントは一石二鳥
エンターテインメントで楽しませる

第4章 僕だけが教える「ベストセラー本を作るための奥義」
過去のベストセラーを研究し、マネろ
100万部の大ヒットを生み出すキーワードを組み込む
発売前から話題にしてしまう
SNSで爆発的に拡散される本の作り方
拡散を狙ったヴィジュアルを心がける
作品の育児放棄をするな

 

関連ページ:

堀江貴文『多動力』

堀江貴文『面白い生き方をしたかったので仕方なくマンガを1000冊読んで考えた』

堀江貴文『99%の会社はいらない』 
堀江貴文責任編集『堀江貴文という生き方』
堀江貴文『本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方』
堀江貴文『あえて、レールから外れる。逆転の仕事論』
堀江貴文&テリヤキ編集部『ばかウマ』 
堀江貴文・瀬戸内寂聴『死ぬってどういうことですか?』
堀江貴文『ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!』
堀江貴文『刑務所わず。』
堀江貴文『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』
堀江貴文『堀江貴文の言葉』
堀江貴文『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』
堀江貴文『お金はいつも正しい』
堀江貴文『金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?』
堀江貴文『刑務所なう。シーズン2』

 

コメント
コメントする









 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.