つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略

 

 

柴崎友香の小説は、基本的に、場所をテーマにした小説である。物語を通じて、登場人物との関係性において、ある街の記憶やある家の記憶が召喚される。

 

この『かわうそ掘怪談見習い』(角川書店)も、大阪のさまざまな場所を取り上げながら、不可思議な現象のありかをさぐる中で、その特異性をあぶりだそうという試みである。

 

語り手の「私」は、三年ぶりに生まれ育った大阪に帰って来たのを機に、これまでの「恋愛小説家」という肩書きを返上し、怪談作家を名のろうとする。特に、霊感があるわけでも、超常現象の経験があるわけでもないので、編集者や友人知人を頼りに取材対象を広げてゆく。そうして見えてくる日常の中のいびつな空間。そこに誰かがいるような気がするのはなぜなのか。

 

「怪談って、なんで場所の話が多いんでしょうね。ホテルとか家とか、ホラー映画の定番ですよね」

「誰かがそこに、いたから…」p73

 

柴崎友香が鋭敏であろうとするのは、怪異の正体というよりも、空間や物に宿る気配、怪異が生まれる前の予兆のようなものである。それは、私たちが日常的に感じている何かである。

 

たとえば、テレビの放送が終了した後のザーッと流れるあの映像。壁の間にある小さな隙間、その向こう側の光景。どういうわけか、自分の書斎から消えてしまう本。家の中に悠然と姿を現す巨大な蜘蛛。夜やむことのない廊下や非常階段の足音…テレビのワイドショーや新聞の三面記事で見かけるような凄惨な事件の現場ではなく、だれもがふだんどこかで遭遇したことのあるそんな日常生活の特異点を、著者は拾い上げ、フォーカスするのである。

 

「恋愛小説家」から「怪談作家」への移行はスムーズに進まない。その焦りが一層、「私」を追い込む。何とかコラムや映画のレビューを書くものの、それだけでは生活できない。職業的な努力として、神経を一層とぎすまそうとする。そう、最大の物語は、「怪談作家」になろうとすることの中にある。

 

 「恋愛」も「怪談」も得意ではない、という点では共通している。感情が上がったり下がったりすることが、基本的に苦手だ。動揺したりはしゃいだりしてしまった日は、あとで必ず後悔する。規則正しい一日が贈れると満足する。天気がよければじゅうぶんだ。p78

 

はたして、「私」は「怪談作家」になることができるだろうか。そのための手がかりを、友人の話に頼ろうとする中で、「私」はやがて気づく。何かおそろしいことがあって、それを忘れてしまっているのではないだろうかと。

 

この小説のもう一つの読み方は、私小説的な読み方である。主人公は、〇崎友●と著者の名前を半分だけ残した名前になっている(あるページではフルネームで出てくる)。どこまでが実像で、どこからが作り話なのかの境界ははっきりしないが、その創作や取材のスタイルは、かなり本人の癖をとどめているにちがいない。決して私たちの生活から懸け離れていることをやっているわけではなく、一層著者を身近に感じられるかもしれない。

 

 仕事の合間、というか、原稿に詰まるとついインターネットを見てしまう。進んでいるときも、あやふやな知識や正確にわからないことを検索したついでに、そのままあれこれ見てしまうことがある。ネットサーフィンなどという快適なものではなく、大海で流されるゴムボート。気づいたときには岸辺が見えなくなって、戻るのに一苦労し、後悔する。p156

 

『かわうそ堀怪談見習い』は、ホラー小説としての効果を追求したというよりも、場所の空気や場所が私たちの中で喚起する感覚・感情に関するフィクションであり、サルトルの『嘔吐』がそうであるように、日常性の中に非日常性の裂け目をさぐり出そうとする実存主義的な探求の小説なのだ。

 

関連ページ:

書評 | 16:00 | comments(0) | - | - |
コメント
コメントする









 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.