つぶやきコミューン

立場なきラディカリズム、ツイッターと書物とアートと音楽とリアルをつなぐ幻想の共同体
<< June 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
 
ARCHIVES
RECENT COMMENT
@kamiyamasahiko
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
OCHABI Institute 『伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本  文中敬称略

 

 

子どものころは誰でも、苦手意識を抱くことなく絵が描けたのに、あるいは中学や高校でも美術の時間でいろいろな絵を描いたのに、いざ大人になると同じように気楽に描くことができない人は少なくないでしょう。

 

というのも、私たちが日々接するマンガやアニメも、有名なものは非常に作画レベルが高く、アートのレベルに達し、あるいはそれを凌駕するものが少なくないのです。そんな絵を当たり前のように消費する時代においては、知らず知らずのうちに絵を描くまでの意識のハードルは非常に高くなってなってしまいます。

 

けれども、インターネットを通じて、絵やイラストを描い表現する場が今ほど恵まれている時代もありません。年賀状で、イラストを入れたり、職場での文書にイラストを挿入するのも簡単にできる時代です。

 

ネット上であれ、文書の上であれ、絵を描き、発表する機会も今ほど恵まれている時代はないのです。

 

絵が得意という人でも、何でも自由自在に描けるという人は少数です。人物は得意だという人でも、風景は苦手であるとか、あるいはその逆とかの人は多いでしょう。というのも、描き方には違ったルールが必要だからです。

 

また、人の顔は得意だけれど、全身になると描けなくなるとか、立った姿勢なら何とか描けるものの、スポーツなどの動作を描こうとするとぎこちなくなる人も少なくないでしょう。

 

そんな人のための決定版とも言える本が『線一本からはじめる 伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法』(インプレス)です。

 

著者名はOCHABI Instituteとなっていますが、実際には清水眞文田聖二末宗美香子芹田紀恵青木陽子の五人の執筆者による共著です。

 

本書は、まず線の引き方から始まります(第一章)。フリーハンドで直線が引けるか、曲線が引けるか、当たり前すぎてほとんどの人がやらなかったところからスタートするのです。線がひければ、人物の頭を楕円に、手足と胴体をそれぞれ一本の線で表して、人物の動きを表現する練習を行います。動くときには、肘と膝で曲がるために、手や足も最初一本だった線を二本に変えて表現する必要がでてきます。

 

次には丸や三角、四角といったベーシックシェイプが描く練習へと進みます(第二章)。物をよく観察すると、実際には丸や三角、四角の組み合わせで表現できるものが多いからです。スイカや帽子、目覚まし時計は丸、ピラミッドやカクテルグラスは三角、ビルや椅子、ノートパソコンは四角をベースにして表現できます。自転車も丸と三角、四角の組み合わせによって表現が可能です。そのようにして、木は?Tシャツは?と、図形の組み合わせによって表現できるレパートリーを増やしてゆくのです。

 

はじめは、二次元の、平面的な絵を描くことからスタートしますが、次のステップではこれに奥行きを加え、三次元的な絵を描くトレーニングを行います。たとえば、ショートケーキ。ケーキの奥行きは、真上や横からでは単なる丸や四角にしかなりません。斜め上からの視点をとることで、はじめて三次元的な奥行きを表現に加えることができるのです。

 

次の第三章では、いよいよ最大のハードルである人物の描き方です。顔を描く場合でも、全身を描く場合でも、骨格を意識することでリアルで自然な絵に近づきます。もちろん、いきなり肉付けて表現することは難しいので、まず丸と線で人物を描くことからはじめます。第一章と異なるのは、人物に肩幅と腰の幅を表す横線が加わっていることです。そうした上で、四頭身から八頭身まで、子供から大人へと頭身を変えながら表現できるようにするのです。さらに、この円と線だけの人物で感情を表現するにはどうすればよいでしょうか。

 

次には、線だけの骨格に肉をつけて、厚みのある身体を表現するトレーニング、さらに学生服やフォーマル、カジュアルと、服を変えながら人物にさまざまなポーズをつけるトレーニングと進んでいきます。

 

つまり、単純なものから、一つずつ要素を加えながら、次第に複雑なものへと進んでゆくやり方、これがロジカルデッサンの基本的な方法です

 

第四章では、ワンランクアップして、いよいよ本格的になります。立体的な絵を描くための必須の技術として、バリューの技術を学ぶのです。バリューとは、物の丸みや明暗を表現するために線によって影をつけることです。バリューは白紙の状態である0%から、黒く塗りつぶされた状態の100%まで、%で表すことができます。

 

そしてこのバリューを加えながら、奥行きのある角柱や円柱、三角垂、球などを立体的に表現できるようにするのです。

 

さらに、次のステップでは遠近法の表現へと進みます。遠近法の代表的なものは、中央に消失点がある一点透視法と、左右に消失点のある二点透視法で、これらの技術は家並などの風景を表現するだけでなく、ケーキのような立体を表現するのにも活用されます。

 

そして最後の第五章では、これまで学んだ技術を組み合わせて、人物と室内や、屋外の風景を表現する練習を行います。

 

本書を使えば、まったく絵が描けないという素人の人が一から絵の技術を学ぶこともできますし、いろいろな絵やイラストは描けても、苦手なものがありニーズに合った表現がうまくできないという人も、弱点を見つけて集中的に強化することができます。絵心とか、センスとか、言葉で言われてもつかみどころのないものに頼ることなく、絵のスキルアップが誰でも可能になるのです。

 

今ではその画力が絶賛され、上野で美術館で個展が開かれたり、寺院の壁画を手がけたりする漫画家の井上雄彦も、画力が格段に向上したのは、『スラムダンク』連載中に、人体の骨格を研究したためと言われます。そのために、何をすればよいのか、そのアプローチの方法が本書には具体的に示されているのです。

 

いきなり手や静物を描かせたり、一足飛びに遠近法から入ったりする入り口の敷居の高い従来の絵の入門書に比べると、格段に入り口が低く、しかも段階的にレベルアップする方法が示されている『伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法』は、初心者からプロまで役に立つ絵の基本書、究極の一冊なのです。

 

  Kindle版

今月買った本(2018年6月)6月30日更新

文中敬称略

 

2017年12月 2018年1月  2018年2月  2018年3月  2018年4月 2018年5月 

 

6月29日

 

坂口恭平『家の中で迷子』(新潮社)

坂口恭平の最新小説。家の中にいるはずなのに、迷子になっていつの間にか森の中にいて、いろいろなものに変身し、さまざまな人や物に出会います。いったい、この旅はどこへゆくのでしょうか。ロートレアモンの『マルドロールの歌』に似たところのある、でもずっと平穏な世界の幻想小説です。

 

大今良時『不滅のあなたへ 7』Kindle版

こちらも変身譚です。不死の命を持ち、死に分かれた人や動物たちの姿に変身できる力を持ったフシノッカーと呼ばれる怪物との戦いで大切な人たちを失ったフシは、誰にも会わないで何十年もの間、魚など海の生物に変身しながら過ごすのだった。だが、彼を訪ねる者があった。かつて知り合った人たちの子孫だった。彼を利用しようとする人たちの欲望の中に再びフシはのみこまれてゆく…

 

6月25日

 

石塚真一『BIG GIANT SUPREME 』1〜4 Kindle版

宮本大を主人公としたジャズ漫画『BIG GIANT』の海外編。一人ドイツに飛んだ大が、言葉もろくに通じない中で、何とかジャズのサックスプレーヤーとして活動の地盤を固めようと奮闘するさまを描きます。最初一人ぼっちだった大にしだいに支持者が現れ、さらに一緒にバンドを組む仲間が出会い、自分たちの音楽の世界をつくりあげる、エキサイティングな展開です。

 

山田玲司、バナーイ『CICADA』2,3 Kindle版

漫画が禁止された未来の日本が舞台。人々は地下組織をつくり、密かに漫画を隠し持ち、回し読みします。漫画の中身を現実に変えてしまうことができる能力をもった者CICADA(シカーダ)の少女ロルカと出会った焚書官のレムは、いつしか漫画の魅力にとりつかれ、ロルカを守ろうとしますが、治安維持省の機関「シロワシ」の高官であるロルカの姉ニケは二人を引き裂こうとします。『うる星やつら』『バビル二世』『ちびまる子ちゃん」『君に届け』『三つ目がとおる』など、作中で有名な漫画が登場するのが最大の見どころです。

 

 

6月18日

 

 

新川直司『さよなら私のクラマ― 6』(講談社)

高校女子サッカーを扱った青春漫画。6巻では、埼玉県で快進撃を続ける蕨青南高校の成長と、その前に立ちはだかる超新星、栄泉船橋の秘密が明らかになります。毎回、新しいメンバーを個性豊かに描き、さらに攻撃パターンも異なるチームを生き生きと描くことができる作者の想像力には感心してしまいます。

 

 

6月17日

 

落合陽一『デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』(PLANETS)

『魔法の世紀』以来三年ぶりとなる「現代の魔法使い」落合陽一の本格的著作です。装丁も美しく、まえがきもSF小説のようにクールです。テーマは、コンピュータテクノロジーが日常生活全般をおおい、私たちの知覚する世界が大きく変化しようとこの時代の自然観を更新すること(自然と人工の融合)、そしてイデオロギーではなく、テクノロジーによって、西洋近代知のフレームを超克すること。その鍵となるのが、荘子など東洋の思想なのです。極上の知的体験が楽しめること間違いなしの一冊です。

 

Kindle版は6月19日発売予定。

 

6月13日

 

大童澄人『映像研には手を出すな! 3』(小学館)

個人的には今いちばん注目している漫画の最新刊です。1巻、2巻とKindle版で揃えましたが、Kindle版の3巻は10日遅くなると聞いたので、紙で取り寄せました。期待を裏切らない面白さです。この巻では、映像研に、第四のキャラが加わることになりそうです。

 

 

6月12日

 

青山剛昌『名探偵コナン 安室透セレクション』(小学館)

『名探偵コナン』で興味があるのは、日常的な事件のトリックではなく、蘭と新一の関係、そして黒づくめの組織とその周辺だけです。要するに、いつでも終われるようになっているけれど、伏線を回収しながらどう終わらせるか。この特別編集版コミックは、後者の現在を知るのによい一冊です。後は、キャラクターを描く上のお手本としてですね。

 

 

6月10日

 

鴻巣友季子『翻訳ってなんだろう?』(ちくまプリマ―新書)

翻訳家による翻訳ガイドですが、『赤毛のアン』、『不思議の国のアリス』『嵐が丘』といった英米文学の10の作品を訳しながら英語の原文の魅力を味わうことのできる二重においしい翻訳教室です。文体やさまざまな口語表現なども知ることができるため、中高生がワンランクアップの英語力をつけるのによい本だと思います。

 

 

はあちゅう『1泊2日で憧れを叶える!サク旅−国内編ー』(SDP)

Amazonは発売当初在庫切れで買えなかったため、在庫復活に気づき遅ればせに購入。はあちゅうによる旅行案内ですが、他のと違うのは一点豪華主義。たとえば香川だとうどんさえ食べられればいいというように、一つのテーマさえクリアできれば、後のスケジュールにはこだわらないという時間的に余裕のある旅です。ちなみに、私は貧乏性なので、時間一杯回れる限り回り写真を撮りまくるという過密スケジュールの旅が好きです。

 

6月9日

 

板垣恵介『刃牙道 22』(秋田書店)2018/6/8

この22巻で刃牙道も完結です。範馬刃牙と宮本武蔵の対決の決着は?という流れですが、はるかに壮絶な戦いを列海王と展開し、武蔵の不敗伝説も本部以蔵によってやぶられた後となってはあまりテンションの上がらない対決です。それにしても、最後の最後は全然完結になっていない伏線的展開。まだ次のシリーズが続くのでしょうか。この後味の悪さを収めることのできるのは、やはり井上雄彦の『バカボンド』の完結以外ないでしょう。

 

 

6月8日

 

吉田修一『ウォーターゲーム』(幻冬舎)Kindle版 2018/5/23

幻冬舎の50%ポイント還元セールの対象となっていたので購入しました。吉田修一の最新作です。『太陽は動かない』『森は知っている』に続く鷹野一彦シリーズの第三弾。多数の犠牲者を出したダムの決壊の背後にある陰謀をめぐり暗躍する男と女のドラマを描きます。

 

 

6月7日

 

養老孟司『考える読書』Kindle版

吉田勝次『洞窟ばか』Kindle版

いずれもこの日までのノンフィクションフェアのセール対象本。『考える読書』は、養老孟司の読書日記のようなものですが、昆虫採集の話や、猫の話などが、生活の中で渾然一体となっている不思議な本。この日まで99円ということで買いましたが、188pと特に短いわけではありません。『洞窟ばか』は、日本のみならず世界の洞窟1000をめぐってきた洞窟探検家吉田勝次の半生記。巻頭を飾る二十数枚の写真の荘厳な美しさや迫力にまず圧倒されます。11日間洞窟に潜り続けたり、400m下まで降下したりと、スリリングな冒険の連続です。

 

6月5日

 

宮下奈都『終わらない歌』Kindle版

昨日買った『よろこびの歌』の三年後を描く続編ということで追加購入。

 

6月4日

 

伊藤亜紗『どもる体』(医学書院)2018/5/28

吃音とは、言葉が身体に拒絶されている状態。だが、なぜ歌っているときにはどもらないのか?『目の見えない人は世界をどう見ているのか』の著者伊藤亜紗が、吃音の数々の謎に迫ります。

 

池内恵『シーア派とスンニ派』(新潮選書)2018/5/25

池内恵は、東京大学先端科学技術研究センター准教授、中田考や松山洋平など、数少ないイスラーム世界についての信頼できる学識者の一人です。日本人にはわかりにくい、シーア派とスンニ派の違いや歴史、相互関係など、イスラーム世界の機微に迫ります。

 

宮田珠巳『東京近郊スペクタクル散歩』(新潮社)2018/4/26

地底湖や地下発電所、湘南モノレール、足尾銅山、三原山と、これといった共通点が見えにくい、東京周辺の変な場所めぐりです。高野秀行が絶賛していたので、多分面白いにちがいないとあたりをつけて買ってみました。

 

白井カイウ、出水ぽすか『約束のネバーランド 9』(集英社)Kindle版 2018/6/4

『進撃の巨人』同様、この巻より一気に加速します。W・ミネルヴァのメッセージの解読により世界の数々の謎が明らかにされ、オニとの壮絶なバトルシーンが展開するのです。個人的には、最初の3、4巻までのダークな童話のような世界の方がこわくて好きですが。

  

 

6月3日

 

 

Kindleの月替わりセールが更新されたので、値ごろ感のある本(いずれも199円)を5冊ほど買ってみました。この程度の価格だと、ちょうど神保町の古本屋をはしごしながら店頭で100円均一の本を買いあさるのに近い感覚ですね。

 

宮下奈都『よろこびの歌』Kindle版

宮下奈都『はじめからその話をすればよかった』Kindle版

『よろこびの歌』は、音校の受験に失敗したヴァイオリニストの娘を主人公にした音楽小説です。合唱コンクールへの参加による再生を、青春群像の中で描きあげた作品。同じセール対象の『終わらない歌』はその続編です。『はじめからその話をすればよかった』は、掌編小説や書評を含む、宮下奈都の初エッセイ集。宮下ワールドへの入門書としてもうってつけです。

 

桜木紫乃『星々たち』Kindle版

直木賞作家桜木紫乃の9編からなる短編集です。作家をめざす塚本千春という女性の姿を、周辺の人物との関わりの中で描きあげた傑作です。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ、バラエティ・アートワークス『ダ・ヴィンチの手記 まんがで読破』Kindle版

司馬遷、バラエティ・アートワークス『史記 まんがで読破』Kindle版

「まんがで読破」は、分厚い古典を読む時間がないときのショートカットに重宝な本です。『ダ・ヴィンチの手記』は、万能の天才と謳われたダ・ヴィンチの断片的なノートを、青年期からの伝記の中で再構成したもので、自己啓発書としても面白く読めます。いわば『多動力』の元祖ですね。『史記 まんがで読破』は、中国の史書である『史記』のまんが化ですが、これも視覚情報が加わることで、格段にわかりやすくなっています。人物の姿形はほとんど創作ですが、当時の建物や、服装、習慣といったものは、ある程度資料に基づいて補完してあるので、当然文字だけからは得られない多くの情報が含まれています。

 

 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.